• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

グローバル化に対応する探究的な課題学習を通した数学的コンピテンシーの育成

研究課題

研究課題/領域番号 15K12374
研究機関金沢大学

研究代表者

大谷 実  金沢大学, 学校教育系, 教授 (50241758)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード科学リテラシー / グローバル化 / 数学コンテスト
研究実績の概要

教育のグローバル化やキーコンピテンシーの育成が喫緊の課題となる中で,高等学校数学科における探究的な課題学習の有望な在り方を提言することを目的とする.折りしも金沢大学附属高等学校は,文部科学省のスーパーグローバルハイスクール研究校に選定され,数学科として教科のグローバル化を推進している.その流れに沿いつつ,平成27年度は,数学科としてグローバルな社会課題の開発と実践を行いつつ,次年度に国際的なコンテストに正式に参加するための準備を行った.これは東アジアからの初めての参加となる.具体的には,次の4つのことに取り組んだ.(a)金沢大学附属高等学校数学科と協働してグローバルな社会課題である数学A-lympiadの予選問題「天気ほど変わりやすいものはない」を翻訳し,数学科の4 名の教員とともに,3チームが取り組み,レポートを作成した.また,グローバルな社会課題の開発は我が国では馴染みのないことであり,平素の授業として年間計画に位置付けながら,生徒が次第にキーコンピテンシーを身に付けていくことも試みた.(b)米国コロラド大学で開催された第5回RME国際会議に連携協力者の伊藤と附属高校外山とで参加し,Henk van der Kooij氏と次年度開催される種々の数学コンテストへの参加について打ち合わせを行った.(c)オランダで開催された数学A-lympiadの本選に日本側の委員として参加し,Ruud Stroweijk氏らと次年度の予選と本選の組織方法について打ち合わせを行った.(d)数学A-lympiadが人文系の課題を取り上げるのに対して,理系的な課題を取り上げる国際数学モデル化チャレンジ(International Mathematical Modelling Challenge (IM2C))に附属高等学校の2チームが日本ではじめて正式に参加した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初はA-lympiadの試行を,次年度予選・本選への参加のための組織つくりが主目的であったあ,国際数学モデリングチャレンジにも日本から初参加することができた.

今後の研究の推進方策

次年度はA-lympiadの予選と本選に確実に参加するとともに,国際数学モデリングチャレンジにも引き参加するとともに,参加チーム数も増やせるように試みる.

次年度使用額が生じた理由

次年度のA-lympiad本選に参加する生徒数の引率教員を増やすため.

次年度使用額の使用計画

繰り越した金額を国外旅費に充てる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件)

  • [国際共同研究] Utrecht University/Freudental Institute(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      Utrecht University/Freudental Institute
    • 他の機関数
      1
  • [雑誌論文] オランダの数学教育の動向:Realistic Mathematics Educationの理論と実際2016

    • 著者名/発表者名
      大谷 実
    • 雑誌名

      筑波教育学研究

      巻: 14 ページ: 5-25

  • [雑誌論文] 現実場面を数学的に考察し解釈する数学的活動に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      外山康平,大谷 実
    • 雑誌名

      高校教育研究

      巻: 68 ページ: 45-53

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi