• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

家庭学習のための,ゲーミフィケーションに基づく課題解決型証明ゲームの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K12375
研究機関信州大学

研究代表者

岩永 恭雄  信州大学, 教育学部, その他 (80015825)

研究分担者 宮崎 樹夫  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (10261760)
村松 浩幸  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (80378281)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード課題探究 / 証明 / ゲーミフィケーション / 家庭学習
研究実績の概要

証明の学習状況の改善は国内外で重要なテーマとして認識されている。実際,PISAにより欧州での証明力の低下が注目されるようになり,我が国の証明研究及び授業実践が強い関心を集めている。しかし,我が国における中学生による証明の学習状況は決して望ましいものではなく,学習の改善は喫緊の課題である。そこで,本研究では,家庭での中学生による証明の学習を改善・充実するために,開発済みの証明学習コンテンツを,課題解決型証明の学習ゲームとして開発することを目的とする。
この目的の達成に関して,本年度は次の実績を得た:改善された設計に基づくゲームコンテンツの試作,フィードバックシステムの改善
【改善された設計に基づくゲームコンテンツの試作】前年度までに,前提と結論の間に定理ブロックが2つになる場合についてコンテンツの設計と制作が完了し,定理ブロックが3つになる場合について,定理ブロックの組み方(追加,消去等)に対応可能な設計を完了した。今年度は,この設計に基づいてゲームコンテンツを試作した。
【新たなフィードバックシステムの必要→コンテンツの再設計】証明の構想/構成/評価・改善に関する活動を実現するために,旧システムのフィードバックを基本的に採用していたが,設計を定理ブロックを組み合わせるように変更したことにより,定理ブロックの個数,組み合わせ方のエラーに対しフィードバックが新たに必要になった。これにより,ゲームコンテンツを再設計した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of Southampton/University of Exeter(United Kingdom)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Southampton/University of Exeter
  • [国際共同研究] Hong Kong Baptist University(Hong Kong)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      Hong Kong Baptist University
  • [雑誌論文] Designing a Web-based Learning Support System for Flow-chart Proving in School Geometry2017

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, M., Fujita, T., Jones, K., & Iwanaga, Y.
    • 雑誌名

      Digital Experiences in Mathematics Education

      巻: 3(3) ページ: 233 - 256

    • DOI

      10.1007/s40751-017-0034-z

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 課題探究として証明することを実現する指導法開発:指導法開発の意味2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,清水静海,岩永恭雄,市川大輔
    • 雑誌名

      日本数学教育学会 春期研究大会論文集

      巻: 5 ページ: 3 - 8

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 数学的なプロセスに基づく学力の評価に関する研究:「思考力・判断力・表現力等」に関する評価枠組みの提案2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫
    • 雑誌名

      日本数学教育学会 春期研究大会論文集

      巻: 5 ページ: 139 - 144

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Trends of Technology Education in Compulsory Education in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Muramatsu
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics

      巻: 29(6) ページ: 952 - 956

    • 査読あり
  • [学会発表] 課題探究として証明することを実現する指導法開発:指導法開発の意味2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,清水静海,岩永恭雄,市川大輔
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第5回春期研究大会
  • [学会発表] 数学的なプロセスに基づく学力の評価に関する研究:「思考力・判断力・表現力等」に関する評価枠組みの提案2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第5回春期研究大会
  • [学会発表] Identifying Local Proof ‘Modules’ during Proving2017

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, M, Fujita, T, Jones, K. and Ichikawa, D.
    • 学会等名
      the 41th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education
    • 国際学会
  • [学会発表] 課題探究として証明することを実現する指導法開発:指導法開発の意味と段階2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
  • [学会発表] 領域固有な方法知を生成しようとする態度を養うタスクデザイン2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫, 茅野公穂, 小松孝太郎, 松永泰幸, Bokhove, C., Leung, A., Mok, I.
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
  • [学会発表] 証明の構造の理解に関する研究:前提と結論の接合における,局所的なモジュールの型の同定2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,藤田太郎, Jones Keith, 市川大輔
    • 学会等名
      日本数学教育学会秋期研究大会
  • [学会発表] 小学校を対象とした理科においてプログラミングを導入した授業の開発2017

    • 著者名/発表者名
      藤牧泰輔・林康成・村松浩幸・蛭田直
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会技術教育分科会研究会
  • [図書] 『新学習指導要領の展開 数学編』2章「第2 各学年の目標及び内容」のポイントと解説;第1学年C図形(pp. 36 - 43),第2学年C図形(pp. 72 - 83), 第3学年C図形(pp. 116 - 125), 所蔵:永田潤一郎(編著)2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      明治図書
    • ISBN
      978-4-18-334318-5

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-08-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi