研究課題/領域番号 |
15K12379
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
幡野 恭子 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 助教 (90208520)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 教養教育 / ビオトープ池 / 微細藻類 / 教材開発 / 環境教育 |
研究実績の概要 |
1.教養教育において、学生が身近に自然観察を出来る場所を提供するために、大学構内にプラスチック製成型池(230L)を10面設置し、池によって遮光率や底床の組成を変えた。池に水を入れ放置したり、近辺の川や池から生物を移入したりして、ビオトープ池を構築した。一部の池では、シャジクモ等が生き続けられる環境を整え、絶滅危惧種の観察を可能とした。授業時間内に微細藻類や動物プランクトンなどを観察できる環境学習の場を創成できた。 2.教養教育実習と1回生向け少人数ゼミで、ビオトープ池における生物の観察と水質調査を実施した。肉眼での生物の観察と同定、微細藻類や動物プランクトンの顕微鏡観察と同定及び写真撮影を行った。これまでに微細藻類の写真を見たことがあっても実際に生きている姿を観察した経験のない学生が多く、実物を観る面白さを実感してもらえる機会を提供できた。また水質測定機器によるpH、電気伝導度、水温の測定とパックテストによる有機物指標、窒素・リン量の測定を行い、調査経験の少ない学生向けの簡単かつ精度の高い測定方法を確立した。 3.少人数ゼミの学生を中心に、ビオトープ池の維持管理の方法を検討し、管理作業を行った。 4.教養教育実習と1回生向け少人数ゼミにおける実践内容とその成果について、学会発表を通じて評価を受けた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
交付申請書に記載した実施計画はほぼ予定通りに進められたと考える。ビオトープ池の構築、生物の観察方法や水質調査の方法の検討により、大学構内のビオトープ池を利用して、授業時間内に実験経験の少ない1回生が、肉眼による生物の観察、水質調査、顕微鏡観察を行える環境が整った。
|
今後の研究の推進方策 |
教養教育におけるビオトープ池の観察方法や調査方法を確立できたので、限られた授業時間内で環境と微細藻類との関係を考察できる学習プログラムを実践的に研究し、学生が自然環境への意識と理解を深めるような教材の開発を継続して行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度ということもあり、年間を通じたビオトープ池の環境変化を把握した後に、適した測定機器を導入したほうがよいことがわかり、消耗品費が予定より少なくなったため次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の教材開発状況にあわせて、環境測定機器や試薬の購入、人件費に使用する予定である。
|