• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

教養教育のための構内ビオトープ池の構築と微細藻類に着目した環境教育教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K12379
研究機関京都大学

研究代表者

幡野 恭子  京都大学, 人間・環境学研究科, 助教 (90208520)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード教養教育 / ビオトープ池 / 微細藻類 / 教材開発 / 環境教育
研究実績の概要

大学構内において、教養教育における環境教育用のビオトープ池10面を設置し、継続的に適切な維持管理を行った。学生が身近に生物やそれを取り巻く自然環境を調べ、体験的に学習できる場を通年提供できた。池ごとの環境を少し変えることにより、数十種類の微細藻類や動物プランクトン、水生昆虫やカスミサンショウウオなどが生息した。この構内ビオトープ池を利用し、生息する生物や微細藻類と自然環境の関わりを考察するための教材開発を行い、全学部向けの教養教育実習と1回生向け少人数ゼミで実践した。
教養教育実習では手順の説明後、各池で肉眼での観察と水質測定、生物試料の採集を行い、実習室で顕微鏡観察と同定を行った。約30名の学生を対象に実習時間は3時間で、実習書の改訂や生息する生物の写真の提示、初心者でも簡便に水質測定できる機器の導入、スタッフによる適切な助言を行い、授業の効率化を図った。ミドリムシ、ミカヅキモ、イカダモ、ハネケイソウ等の比較的観察しやすい微細藻類が長期間観察できた。またワムシ、ミジンコ、ツリガネムシ等が微細藻類を捕食する様子を観察できた。スマートフォンを持参した学生は顕微鏡写真や動画の撮影を行い、学生同士で結果を共有した。多くの学生はビオトープ池に様々な生物が生息し、周囲の生物と関わりながら生息していることを学習し、実感できた。
少人数ゼミでは定期的に水質調査、生物調査を行い、池の維持管理の方法を検討した。生息する生物どうしの関わりや生物や微細藻類と環境との関係への理解を深めるため、各種デジタルカメラを活用して、それらの関わりを視覚としてとらえる方法を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

構内ビオトープ池を身近な環境学習の場として通年利用することができるようになり、学習プログラムの開発や改良と教養教育実習や少人数ゼミにおける実践は交付申請書に記載された通りに実施できた。実践内容とその成果については学会発表を通じて評価を受けた。教養教育実習において、限られた時間内に学習プログラムを実施するための効率化を進めることができたが、一部の学生は顕微鏡の操作に時間がかかり、十分な観察や考察ができなかった。他の実習プログラムとの有効な連携を含めて検討する必要がある。
一方、学生が授業で利用するための構内ビオトープ池に生息する微細藻類やプランクトンに関する資料集の作成に時間を要し、提供可能な段階に至っていない。

今後の研究の推進方策

これまでの実践成果をふまえて、構内ビオトープ池を用いた環境学習プログラムの開発および改良を行い、教養教育実習と少人数ゼミにおいて引き続き実践的に研究する。
最近ではSNSに写真をアップロードする学生が増え、写真や動画がコミュニケーションに使われている。各種デジタルカメラの活用により、学生自身が生息する生物や微細藻類や環境変化を撮影して記録する機会を提供し、自然環境への意識と理解を深める教材を開発する。
効率的に授業を行うために、構内ビオトープ池に生息する微細藻類やプランクトンの資料集の作成を進める。

次年度使用額が生じた理由

各種デジタルカメラを利用した教材の開発について、既存の機材の再利用と少数の機器の購入により活用方法の検討を行ったため、物品費の予算を下回り、次年度使用額が生じた。
次年度の教材開発状況にあわせて、環境測定機器や消耗品の購入、人件費、成果報告にかかる経費に使用する。また、ビオトープ池の維持管理や経年劣化による補修のために使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 構内ビオトープ池の微細藻類に着目したデジタルカメラを活用した環境教育教材の開発2018

    • 著者名/発表者名
      幡野 恭子、大野 理沙、野口 哲子
    • 学会等名
      日本藻類学会第42回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi