• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

教養教育のための構内ビオトープ池の構築と微細藻類に着目した環境教育教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K12379
研究機関京都大学

研究代表者

幡野 恭子  京都大学, 人間・環境学研究科, 助教 (90208520)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード教養教育 / ビオトープ池 / 微細藻類 / 教材開発 / 環境教育
研究実績の概要

大学構内に設置しているビオトープ池10面を教養教育における環境教育の教材として継続的に活用するために、プラスチック池や日よけの修理を行うとともに、適切な維持管理を行った。観察される昆虫や小動物の種類が前年度より増加し、この池が周辺の水辺や草地などと繋がり、生態系ネットワークの小さな拠点として機能していると推測された。通年、ビオトープ池を身近な環境学習の場として学生に提供でき、全学部向けの教養教育実習と1回生向けの少人数ゼミで、実践的に教材開発を行った。
教養教育実習では、実習書や提示資料の内容を前年度から改良した。実習室で学生に実習の概要と手順を説明し、ビオトープ池において観察と水質測定及び試料採取を行った。その後、実習室に戻り、微細藻類やプランクトンの顕微鏡観察と同定を行い、それらと生物や環境との関係について考察した。上記の作業中には、学生への助言や問いかけ、顕微鏡のライブ画像のモニターへの表示による共有、スマートフォンによる顕微鏡写真の撮影などを行い、学生が自然環境と生物との関わりについて興味や関心を高め、理解を深める工夫をした。構内ビオトープ池を教材として、授業期間中に実施可能な約3時間の効率的な環境学習プログラムを完成させた。
少人数ゼミでは、ビオトープ池の定期的な水質調査と生物調査、維持管理作業を継続した。変化が見られた池に注目して、微細藻類や微生物の顕微鏡観察と写真撮影を行い、生命現象について解析と考察を行った。さらに学生が興味深い課題を見出し、実験計画や観察計画を立てて、それに取り組んだ。
構内ビオトープ池に生息する微細藻類やプランクトンに関する資料集を学生の協力を得て作成した。教養教育実習と少人数ゼミにおける実践内容とその成果について、学会発表を通じて評価を受けた。また専門外の教職員へ研究内容を紹介し、身近な自然環境や環境教育への関心を高めた。

備考

幡野恭子(招待講演)構内ビオトープ池を活用した教養教育のための環境教育教材の開発(京都大学職員組合第58回ミニ講義 2019年3月29日)https://youtu.be/Q2fZNtWxbEM

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 構内ビオトープ池を活用した微細藻類に着目した教養教育のための環境教育教材の開発2018

    • 著者名/発表者名
      幡野 恭子、大野 理沙、野口 哲子
    • 学会等名
      日本植物学会第82回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi