• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

科学技術ガバナンスの主体となるための市民リテラシーに関する大学教育プログラム

研究課題

研究課題/領域番号 15K12381
研究機関神戸大学

研究代表者

坂本 美紀  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (90293729)

研究分担者 山口 悦司  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (00324898)
伊藤 真之  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (40213087)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードsocioscientific issues
研究実績の概要

科学技術や環境に関する公共的な問題(SSI)に関わるリテラシーのうち,解決策の創出に焦点を当て,遺伝子医療技術を扱う科学技術の社会問題を対象にした測定課題を作成した。作成した課題を用いて,日本の大学生を対象にした調査を実施した。その際,先行研究に準じて,遺伝に関わる概念的知識を評価する課題を加えた。ESERA 2017 Conferenceでは,大学生が記述した解決策について,インフォーマル推論のパターンの観点から分類し,シナリオが内包するジレンマの強弱がもたらす影響を分析した結果を発表した。要約すると,通常ならば合理的な判断が可能な大学生であっても,ジレンマが強い状況では感情的判断に傾きがちであることを明らかにした。同時に測定した遺伝に関わる概念的知識と解決策創出との関連については, (a)概念的知識の獲得状況を小問レベルで検討し,総得点について,性差ならびに現在の専攻による差,高校時代の生物関係科目の履修状況による差を検討した。(b)大学生が記述した解決策を,遺伝に関する内容知識を用いたもの,その他の理由を用いたもの,理由記述なし,の3カテゴリーに分類し,内容知識の活用における性差,専攻差,ジレンマの強弱による差を検討した。(c)解決策ならびに想定反論を踏まえた反駁の解決策を,アーギュメント(論証構造)の観点から分析し,概念的知識の獲得状況とアーギュメントの質の関連について検討した。分析結果(a)(b)を日本教育心理学会で,(c) を日本科学教育学会で,それぞれ発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Informal reasoning for socio-scientific issues concerning dilemmas faced by genetic medical technologies.2017

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto,M. & Yamaguchi,E.
    • 学会等名
      ESERA 2017 Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 遺伝子医療技術の社会問題に対する大学生のアーギュメントと知識の関係2017

    • 著者名/発表者名
      坂本美紀・山口悦司・山本智一
    • 学会等名
      日本科学教育学会第41回年会
  • [学会発表] 科学技術の社会問題に対する大学生の意志決定と知識活用:遺伝子医療技術を事例として2017

    • 著者名/発表者名
      坂本美紀・山口悦司
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi