研究課題/領域番号 |
15K12388
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
細田 宏樹 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (90229196)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 物理教育 / 概念調査 / 考査問題 / 答案分析 / 学習指導 / 誤概念 / 四則計算 |
研究実績の概要 |
研究3年目は,研究の進捗を遅らせている原因を究明し,その解決方法を模索した。その原因とは,大学生のもつ素朴概念・誤概念の強固さに起因したものである。大学生の一部は,素朴概念・誤概念に寄り添った不適切な説明には同意しやすいが,物理法則・概念を用いた適切な説明には同意しにくい。このことは,物理法則・概念を扱う授業が学習時の混乱や意欲低下を引きおこす可能性を示唆している。 この可能性は本研究課題において主題となる本質的問題である。そこで,大学生の学習意欲の保持に留意しながら,大学生との対話を重視した個別学習指導とグループ学習指導を行い,大学生のもつ思考や勉学に対する志向を把握した。 個別学習指導とグループ学習指導は,正規の授業の補講として行われた。その際に留意したことは,正規の授業であるため,大学生の育成を最優先にした方策を用いたことである。具体的には,個々の学生のもつ素朴概念や誤概念に起因する思考の特性や学力の現状を,教員と学生との対話およびグループの学生間の対話により把握し,その知見をもとに当該学生の学力向上を図ることを第1の目的とした。そして,学生の主体的・自主的学習を促すため,学生の空き時間を調べ,その時間に90分授業を35回程度開講した。 その個別学習指導とグループ学習指導の過程で,四則計算を用いた素朴概念・誤概念の状況を把握する問題や,非数式の思考法である文章を用いた総当たり表の活用など,本研究課題で開発した方法を試行し,研究精度を高めた。 日本物理学会第73回年次大会において「物理計算の個別学習に見られる大学生の概念的思考」と題して研究成果発表を行った。その中で,個別学習指導やグループ学習指導の有効性や,大学生の主体的に取り組む補講を行うことの利点,その指導過程で概念調査テストの試作ができたこと,その調査結果を生かした指導法を開発したことなどを報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
大学生のもつ概念的思考や勉学に対する志向が,当初想定していた以上に変化していたため,前年度から遅れが生じている。その状況の把握が本研究課題の遂行にとって必要不可欠であり,そのために行われた大学生との対話を重視した個別学習指導とグループ学習指導の実施に対して多くの時間が使われた。 個別学習指導とグループ学習指導については,今年度は週5コマ7週行われ,前年度は週4コマ15週行われた。これらの実践により,正規の授業としての本来の目的である大学生の物理概念育成と学力向上に加え,大学生の勉学に取り組む姿勢の向上など,教育的成果が得られた。その指導の過程の中で,大学生のもつ素朴概念・誤概念の状況把握ができ,その知見を生かした力学概念調査テストの試作と試行が行われた。 現在の進捗状況については,概念調査法の開発の部分は数例ではあるが調査問題の試作と検証ができている。一方,学習指導法の開発の部分は,個別学習指導とグループ学習指導の教育的効果,および教育的指導の過程を通して概念調査研究を行うことの利点について,本研究課題の成果として得られている。そして,大学生のもつ素朴概念・誤概念を正す目的の教材については,非数式の思考法を用いるもの数例が開発中であり,実験を用いる教材については個別学習指導とグループ学習指導を通して大学生の実情が把握でき,得られた知見に基づき試作を開始したところである。
|
今後の研究の推進方策 |
大学生のもつ素朴概念・誤概念を正す教材の開発を中心に,その教材の教育的効果について教育実践を通して検証したい。その際,試作済の概念調査テストの検証も並行して行いたい。 非数式の思考法として,グラフを用いる方法,文章を用いる方法,総当たり表を用いる方法などを改良し,物理概念の育成に役立つものに高めていきたい。その際,四則計算を用いた概念調査テストであり,実験による検証が可能であるという特色を生かすため,本研究課題で開発した数式を使わない思考を用いる教育方法を定量的な思考力を育成できる教育方法へと改良し,発展させていきたい。 実験教材を用いる教育方法について,試作済の概念調査テストの結果を参考にして着手し,開発していきたい。そして,これまでの教育実践の成果も併せて,発表していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は,本研究課題の進捗を遅らせている原因を究明し,その解決方法を模索するために,個別学習指導とグループ学習指導を中心に行ったためである。大学生との対話を重視した個別学習指導やグループ学習指導を行うことで,大学生の物理学に関する学力の向上や物理概念の育成だけでなく,その指導法の教育的効果,大学生のもつ素朴概念・誤概念の状況把握,その指導過程で得られた知見に基づく概念調査テストの試作と検証,新しい非数式の思考を用いた教育方法など,本研究課題に関する様々な成果をあげた。しかし,これらの成果は,予算執行をあまり必要としないため,さらに当初の計画にある実験教材開発に着手していないため,次年度使用額が生じた。 次年度は,大学生のもつ素朴概念・誤概念を正す実験教材の開発を中心に,その教材の教育効果について検証したい。今年度までは大学生のもつ素朴概念・誤概念の状況や勉学に対する志向などを正確に把握できていなかったため,実験教材開発への着手を控えていた。しかし,大学生との対話を重視した個別学習指導やグループ学習指導を行う中で,その実験教材開発の方向性が見えてきた。次年度は,これまで保留にしてきた実験教材開発に着手し,予算の使用を行いたい。
|