研究課題/領域番号 |
15K12388
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
細田 宏樹 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (90229196)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 物理教育 / 学習指導 / 概念調査 / 考査問題 / 答案分析 / 四則計算 / 立式過程 / 総当り表 |
研究成果の概要 |
力学計算問題の立式過程において教育系および理工系の大学生がつまずく原因となる誤概念について,考査問題を扱う個別学習やグループ学習の指導を通して調査された。大学生は特に「重さ」に関する問題に対して弱点があり,その弱点を克服するために別解を利用する方法,力を文で表現する方法,力を総当り表で表す方法が開発され,その方法の教育効果が実践により確認された。そして,「重さ」に関する誤概念が助長される原因が,学校教育で用いる手ごたえなどの体感や因果関係の説明にあることを,総当り表を用いた教育実践により明らかにした。
|
自由記述の分野 |
物理教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的意義は,運動方程式の立式過程という物理学の基本的学習での教育的問題点を研究対象とし,個別学習やグループ学習の指導を通して教育系大学生の育成を行うことによって,計算問題を用いて誤概念を調査する方法を開発したことにある。その教育と研究を融合させる手法によって,力を総当り表で表す方法など新しい物理教育の方法が開発され,その方法の有効性が検証された。 本研究成果の社会的意義は,教育系大学生のもつ「重さ」に関する誤概念が助長されてきた原因が,小学校算数・理科や中学校理科での学習過程において体感や因果関係を用いた説明にあることを,概念調査と総当り表により明らかにしたことである。
|