研究課題/領域番号 |
15K12389
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
隅田 学 愛媛大学, 教育学部, 教授 (50315347)
|
研究分担者 |
佐藤 明子 お茶の水女子大学, 理系女性研究開発共同機構, 教授 (40345418)
石田 靖弘 中村学園大学, 教育学部, 准教授 (00719271)
大貫 麻美 帝京平成大学, 現代ライフ学部, 准教授 (40531166)
深田 昭三 愛媛大学, 教育学部, 教授 (50228863)
池野 修 愛媛大学, 教育学部, 教授 (70294775)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 科学言語 / サイエンス・ネイティヴ / 幼年期 |
研究実績の概要 |
科学教育は,新世紀の前後において子ども中心的な学習観に基づく研究が拡大した一方で,急速な革新を遂げる自然科学の進展及び科学像の変化から大きく乖離し始めている。本研究の目的は,これまで科学教育の調査対象として取り上げられたことが極めて希な,自然科学者の学会発表や学術論文を主な調査対象とし,①科学学習を第二言語学習として捉え直し,②現代的で実践的な科学者による科学言語の使用や思考をモデル化し,③自然の事物現象や日常生活について,意図的に科学言語を有意味に使用することができる(サイエンス・ネイティヴな)人々を育む,幼年期からの科学教育の可能性を探ることを目的としている。 本年度は,関連文献の収集と分析を行うと共に,試行的に小学校理科教科書を言語論的に分析すると共に,科学者による学会発表をプロトコルデータとして収集して予備的な分析を行った。また,幼年児を対象としたSTEM(Science, Technology, Engineering, and Mathematics)実践を行い,幼年児の思考特性を分析した。さらに米国の幼児教育について,新科学教育スタンダードを分析すると共に,日本の通常の保育所で行われる科学実践を事例分析した。 以上の研究成果は国内外の関連学会(日本理科教育学会,日本教科教育学会,日本保育学会,The 69th General Meeting & International Conference The Korean Association for Science Education, The 3rd International Conference for Science Educators and Teachers)で発表された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
科学言語の抽出,試行実践,評価,ネットワーク分析と評価がスタートできた。また,国内外の発表も積極的に行われている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は,平成27年度の科学者の口頭発表をデータの調査・分析を補完すると共に,代表的な論文などもデータとして調査・分析し,科学研究に関わる科学言語・思考・体験の特徴・役割,それらの相互関係を解明し,予備的モデル化を行う。そして,幼年児を対象とした,科学言語・思考・体験の深化プログラムを試行的に開発する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
中間報告書を印刷予定であること,海外文献の取り寄せに時間がかかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
中間報告書を印刷し,広く配布する。海外文献を購入する。
|