研究課題/領域番号 |
15K12390
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
伊藤 克治 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (10284449)
|
研究分担者 |
大内 毅 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (40346838)
長澤 五十六 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (40302351)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 粒子概念 / 実験 / 新学習指導要領 / 教材開発 / 教育実践 / 3Dプリンター |
研究成果の概要 |
本研究は、児童生徒の物質概念育成を図るため、物質を微視的に捉えてイメージ化するために有効な三次元教材の開発を行った。そのための基礎研究として、低分子の分子触媒を用いた有機合成、および金属錯体の合成を行い、三次元教材の開発につながる成果を得た。これと並行して、不斉炭素を有する身近な有機化合物に焦点を当て、3Dプリンターによる分子模型の製作を行った。分子模型の種類としては、熱溶融造形法(FDM)タイプによる空間充填モデルに加えて、これまでに注目されていなかった光造形法(SLA)タイプによる球棒モデルの二種類について検討した。それぞれを各種条件下で製作し、その加工精度について検証した。
|
自由記述の分野 |
科学教育・有機化学
|