• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

学校教育への「ヒトの遺伝」導入に向けた課題と方策の明確化

研究課題

研究課題/領域番号 15K12395
研究機関日本医科大学

研究代表者

佐々木 元子  日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生 (90725665)

研究分担者 渡邉 淳  日本医科大学, 医学部, 准教授 (10307952)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードヒトの遺伝教育 / 中等教育 / ゲノムリテラシー / 健康教育
研究実績の概要

2017年度(研究3年目)は、研究1年目に明らかとなった中等教育の現場での「ヒトの遺伝」教育に関する課題を考慮しつつ、研究2年目に検討した冊子媒体の資料に盛り込む内容の吟味を行った。科学的な要素に加え、生徒の疑問に答えるようなQ&Aコラムを作成する予定であり、実際に中学生や高校生が「ヒトの遺伝」についてどのような疑問を持っているか、それがまた遺伝学的に答え得る内容かの検討をした。身長の遺伝、性格の遺伝、性格と血液型の関係などに関心が高く、遺伝や遺伝子のみで説明できるものではない疑問を持っていることが明らかになっている。これらの疑問に対し、科学的根拠を添えつつ、科学的に説明できない部分についての記載をどのようにするべきかの対応にとても苦慮している。
また、第41回日本遺伝カウンセリング学会学術集会の市民公開講座『学校教育における「ヒトの遺伝・遺伝学」導入の実践―初等・中等教育において「ヒトの遺伝」をどのように導入するか』にて、研究代表者が実際に行っている中等教育(中学校・高校)での取り組みの紹介をした。この公開講座での内容については、生物の科学「遺伝」にて報告した。その際、一般の方からの様々な意見を聞く機会ともなり、発表者の先生方との交流も行え、資料作成のための情報収集の場ともなった。
さらに、学会での委員会活動や情報交換を通し、実際の教育現場で「ヒトの遺伝」教育に積極的に関わっている先生方との交流も深まった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

所属の勤務内容の変更により本研究へのエフォートが予定よりも減少したことと、研究内容の実施には当初予定に比べ時間が要することが分かった。当初の研究計画より遅れ、冊子体の作成ならびに評価ができておらず、平成30年度も研究を継続できるようにした。

今後の研究の推進方策

今後は、「ヒトの遺伝」に関する冊子体の作成、ならびにその評価を研究の中心として計画している。29年度は発達段階、各教育課程での「ヒトの遺伝」に関する習得項目を明確にした。冊子体には、単に習得する知識内容をわかりやすく記載するだけでなく、学習者の視点に立った疑問点に答えるQ&Aの項目も加え、学習者が能動的に学習できる工夫を行う試みを検討している。冊子体の評価は、いくつかのモデル校で使用を検討してもらう予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者の所属の勤務内容の変更により本研究へのエフォートが予定よりも減少しために、研究遂行が遅れている。当初の研究計画に対して、冊子体の作成ならびに評価が できておらず、平成30年度も研究を継続できるようにした。具体的には、冊子体の作成ならびに評価を第一に実施するための諸費用として平成30年度に計上した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 学校教育における「ヒトの遺伝・遺伝学」導入の実践2018

    • 著者名/発表者名
      渡邉淳、市石博、巽純子、中川奈保子、松田雅代、米田勝将、武田正道、大野智久、菅野治虫、佐々木元子、田村和朗、櫻井晃洋
    • 雑誌名

      生物の科学「遺伝」

      巻: 72 ページ: 86-92

  • [雑誌論文] 希少疾患の児童との向き合い方2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉淳
    • 雑誌名

      こどもと保健

      巻: 95 ページ: 10-11

  • [学会発表] 中等教育(中学校・高校)での取り組み(3)―遺伝カウンセラーと教員の2つの視点から―2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木元子、渡邉淳
    • 学会等名
      第41回日本遺伝カウンセリング学会学術集会 市民公開講座『学校教育における「ヒトの遺伝・遺伝学」導入の実践―初等・中等教育において「ヒトの遺伝」をどのように導入するか』
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi