• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ロボットコミュニティに生物的自律能力を持たせたとき、人はどの段階で脅威を感じるか

研究課題

研究課題/領域番号 15K12396
研究機関静岡理工科大学

研究代表者

大椙 弘順  静岡理工科大学, 総合情報学部, 教授 (00201377)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードロボット / 自律性 / 人工知能 / AI / 生命 / 生物 / 自己維持 / 認識
研究実績の概要

本研究では、「ロボットにどこまで自律性を与えて大丈夫か」の問題について、様々な手法、場面において、ロボットの自律性傾向を増大させた状況を人に提示した場合、その危険性を人はどれだけ認知できるかを明らかにし、また、そのような状況についての危険性や問題点の認識を、広く啓蒙することを目指す。本年度は、上記目的に沿い、ソフトバンク社のロボット「Pepper」3体を用い、以下の研究を行った。
ロボット挙動を制作し、ロボットの自律性について段階的に表現する点について、ロボットの嗜好性や、あるものを自分のものとして所有したい、と思う気持ち・行動に着目し、その嗜好性や所有欲の程度を段階的に変化させる過程で、人とフレンドリーな状況から、人に敵対する状況へと変化を表現した。具体的には、「ロボット猫」を登場させ、それに対して、【A】:人(2~3名)とPepper(3体)が関与する場面について、Pepperの嗜好性や所有欲を段階的に変化させるシーンを、3種類の場面状況設定の中で、各6段階のシーンで表現した。また、【B】:各シーンについてpepper(3体)の代わりに人(3名)を登場させるもの、及び【C】:各シーンのシナリオのみを印刷したものを用意し、それぞれについてアンケート紙による評価実験を行った。
評価結果としては、【A】や【C】においてはロボット挙動についての「危うさ」や「危機感」を感じる程度は、各6段階のシーンで段階的に増加し、ロボット挙動に対しての「親しみ」、「ここちよさ」は段階的に減少する傾向が認められるのに対して、【B】においては、Pepperの代役としての人に対しては、各段階で明らかな傾向の違いは認められなかった。これらの評価実験から、人とロボットの関係の中でロボットに嗜好性や所有欲を与えた場合には、人はロボットに対して、人に対して抱くものとは異なる「危うさ」を感じる傾向が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ソフトバンク社のPepperを実際に入手できたのが、27年の10月であったので、27年度は基礎段階としての調査を主要な目的とした。28年度については、基礎段階の調査に基づき、ロボットの挙動設定について、より細部にまで踏み込んで設定し、より効果的な、数種類の新たな状況、特に、ロボットの嗜好性や所有欲の程度を段階的に変化させる状況設定を行い、アンケート紙による調査・研究を進めた。

今後の研究の推進方策

これまでは、人とロボットの関係の中でロボットに様々な段階的な自律的挙動をさせ、その状況を人がどのように感じるかについて、アンケート紙により評価・調査を行ってきた。アンケート紙による評価においては一定の傾向が見られるものの、客観的に明確な、数値に裏付けられる評価方法としては望ましくない側面もある。そこで、今後は、以下のような評価方法を導入し、本科研費テーマである「ロボットの脅威」に関して、以下の側面に着目した研究を進める計画である。
ロボットの自立性が増大した場合の脅威としては、様々な面から捉えることができるが、ロボットコミュニティーが、人以上にすぐれた頭脳やパフォーマンスを示し自律的挙動をすることに対して脅威を感じることがあり得ると思われる。人が、そのようなロボットを相手として対戦型ゲームをやるときに、人の戦略方策・ゲーム行動に変化が生じるかについて、行動状況を数値化することで評価したいと考える。ロボットコミュニティーの中で高パフォーマンスを表現する状況を設定したロボット(Pepper)、あるいはその設定無しのロボット(Pepper)、および、対戦相手が人、との設定で被験者にゲーム対戦(単純な方向合わせゲームなど)をしてもらい(実際には3ケース全てでPCによる同じレベルのゲーム設定とし)、各場合において、被験者の戦略方策・ゲーム行動に変化があるかを数学的に評価することで、対戦相手に対する「人の思い」を測る計画である。

次年度使用額が生じた理由

本研究では、ソフトバンク社のロボットPepperを3体使用するが、このロボットの維持に、毎月ごとの「アプリケーション更新料」と「故障の際の保証料金」の支払いが必要となる。29年度のそれら代金の一部を確保するため、28年度の6,721円を29年度に繰り越すこととした。

次年度使用額の使用計画

毎月ごと必要となる「アプリケーション更新料」と「故障の際の保証料金」の支払い代金の一部とする。

備考

上記Webページ(動画)は、本研究の研究内容や成果を示すものではありませんが、本研究の目的とは密接に関連する内容であり、一般の方への啓蒙的な内容を含めたものです。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] Pepper君との授業、生命の本質とは?… ロボットが生物化するとしたら

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=WPT-Zg0ml-U

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi