• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

環境教育を目的としたエコストーブの教材化とその教育効果の調査

研究課題

研究課題/領域番号 15K12400
研究機関弓削商船高等専門学校

研究代表者

伊藤 武志  弓削商船高等専門学校, 総合教育科, 准教授 (10435472)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードエコストーブ / 環境教育 / 防災教育 / ロケットストーブ / 教材開発
研究実績の概要

従来の環境教育は、自然体験型が主となっており、時間と場所を必要とするものが多い。エコストーブ(ロケットストーブ)は、熱効率が高く、低価格で簡単に作られることから、東日本大震災以降、その注目度は高まり、環境活動の一環として作られる報告が多くなった。しかし、一般的には、まだまだ知名度が少なく、本当に熱効率が良いのか、どのように環境によいのか実感できることが少ない。そこで本研究費において、教材としての小型のエコストーブを作製し、近隣の小中学校で、出前授業したところ、環境問題や科学の興味促進だけでなく、アンケート結果から防災への興味促進にも大きな効果が見られた。
小型エコストーブは、入口の直径が小さいため、空気が供給できず、安定した点火・燃焼が困難であった。平成28年度では、燃焼部入口に切り込みを入れることによって、持続した燃焼は可能になったが、それでも煙の量が多く、燃焼までに作業時間を要し、環境教育教材として、実感できていない生徒も見られた。そこで、平成29年度では金網を入れ、下部に空間を作ることで、安易に点火することができ、安定した燃焼が可能であった。また、竹串・割り箸など木材を燃料とした場合、煙やにおいの排出が多く、平成29年度は燃料の検討も行った。その結果、木材だけで燃焼するより、あらかじめエタノールに浸した木材やろうそくと組み合わせることで、煙の量も少なく、長時間・安定した燃焼が可能になった。今後は、スターリングエンジンと組み合わせることで、より高度な環境教育を目指す。以上のことを平成31年3月の化学学会で報告することで、本研究を終了した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 教材用小型ロケットストーブの改良と地域と連携した環境教育2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤 武志
    • 学会等名
      日本化学学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi