研究課題/領域番号 |
15K12403
|
研究機関 | 一般財団法人総合科学研究機構(総合科学研究センター(総合科学研究室)及び中性子科学センター(研究開発 |
研究代表者 |
上野 健治 一般財団法人総合科学研究機構(総合科学研究センター(総合科学研究室)及び中性子科学センター(研究開発, 総合科学研究センター, 特任研究員 (40370069)
|
研究分担者 |
青木 貞雄 一般財団法人総合科学研究機構(総合科学研究センター(総合科学研究室)及び中性子科学センター(研究開発, 総合科学研究センター, 主任研究員 (50016804)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | プレインターンシップ / ものづくり / アフターインターンシップ / 社会人教育 |
研究実績の概要 |
高度科学研究を支える高度技術の現状と課題に関して、伝承システムの構築に当たり、1.初年度、2年度で提唱した小・中学生向けプレインターンシップの考え方を、一般社会人まで拡大することを目的に、研究分担者と毎月1回議論を行った。主に、参考文献調査、参考書等をベースとして、研究代表者が現在取り組んでいる企業内教育の実践活動をベースに考え方をまとめた。 2.結果として、新たに「アフターインターンシップ」の概念を提唱できるレベルまで諸問題を整理し、実践可能な内容をまとめた。この経過とその内容については、研究者が所属している総合科学研究機構の機関誌「CROSS T&T」の2017年2月号(No.55)および2018年2月号(No.58)において、「プレインターンシップの提案(Ⅱ)」、「アフターインターンシップの提案」を上野、青木の連名で発表した。 3.小・中学生の時期には、ものづくりに対する取り組みきっかけは、興味を持つことが、重要な鍵になる。一方、社会人の場合には、対象者本人の「学ぶ必要性(ニーズ)」の有無が、学ぶ要否を決める理由になることが明白であることが、本研究で調査及び対策等にから実践研究を通じて結論を得た。 4.特別な技術伝承が可能な対象者は、原則基礎的なレベルが備わっていなければならない。本研究を展開する中で、基本ができている人材は、興味、必要性のきっかけが出来れば、原則当事者が独自に技術伝承に取り組むことも、最終年度の研究活動から得られた。 5.4項に記載した内容は、非常に生きの長い取り組み出なければならないし、しっかりとした基盤の上の立ち、指導する環境が十分であること等の指導者側の意識が大切であることを申し上げ、今後もこの観点からさらに本研究を推進していく所存である。
|