研究課題/領域番号 |
15K12411
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
溝上 慎一 京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (00283656)
|
研究分担者 |
本田 周二 大妻女子大学, 人間関係学部, 講師 (00599706)
森 朋子 関西大学, 教育推進部, 教授 (50397767)
三保 紀裕 京都学園大学, 経済経営学部, 准教授 (80604743)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | アクティブラーニング / 反転授業 / 教育効果 / 授業デザイン |
研究実績の概要 |
量的アプローチは、2013年度より進められたプロジェクトの成果を引き継いで進められている。その成果は本課題にあわせてまとめられた。すなわち、反転授業のプレ・ポスト調査を通しての量的アプローチの結果からは、予習としての教室外学習と対面でのアクティブラーニングという反転授業の形式をとれば、教育効果が見られるのではなく、予習をふまえた上での対面のアクティブラーニングを、また学生を主体的にグループワークに関与させることが教育効果を上げるのに重要であるということである。2015年度にはさらに3大学7授業の反転授業でプレ・ポスト調査を実施し、上記の知見を同様に確認するとともに、授業内でアクティブラーニングを通じた認知プロセスの外化が生じている度合いが高い授業では,深い学習アプローチや学習意欲の上昇がみられたこと,そして,予習の仕方にも内容理解を深めるような形での変化が生じていた.内容理解を深めるための予習の仕方が,授業内でのアクティブラーニングをより活発なものとする役割を担っていることを明らかにした。 質的アプローチでは、「教育統計学」の反転授業38名を追跡調査した。授業でのグループワークにおける発話データ、フィールドノーツ、学期末に実施されたフォーカスグループのインタビュー結果等をもとに分析した結果、対面授業におけるグループワークの中で,知識の再構築をおこなっていることが認められた。つまり、事前の動画視聴により個々の学生が「わかったつもり」を構築し,対面授業のグループワークにおいて,その理解のバリエーションを「わかった」に、すなわち知識の定着と深い理解に繋げていたのである。 最終年度のまとめの作業にあわせて、反転授業をアクティブラーニング型授業の一つとして位置づける理論的作業もおこなった。
|