• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

高等教育のグループワークを支援するロボットTAの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K12412
研究機関大阪大学

研究代表者

西森 年寿  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (90353416)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードロボット / グループワーク / 大学教育
研究実績の概要

高等教育のアクティブラーニング型授業で、グループワークの実施を支援するロボットTA(アプリ)の研究開発を行う。昨年度までに、ロボットの選定と整備、技術上の問題の整理を行った。また、グループワークの問題として、学習者の社交不安やグループワーク上の課題に関する調査研究を行ってきた。また、日本でのロボット教育に関する研究史の展開や現状についての研究レビューについて学会誌にて報告した。
アプリ開発に関しては、特任研究員を雇用して昨年度から取り組んだペアワークの例示、特にロボットの機能を活用した身体を用いたペアワークの例示に関する機能に関して、効果検証を行うための実験を計画し、実施した。この実験では、講師が単独でペアワークの教示を行う場合と、講師とロボットTAが共同でペアワークの教示を行う場合について、学習者側の理解度やロボットの振る舞いに関する主観評価などを比較した。2種類の身体を用いたペアワーク(簡単なゲーム)を用意し、被験者内での比較を行った。実験の結果、講師とロボットTAが共同でペアワークの教示を行う場合のほうが理解度が高くなる効果が確認された。この実験内容については国際会議において発表した。このほか関連の研究として、グループワークのグループ編成に関する調査を行っている。
初年度のロボット納品の遅れと開発担当の特任研究員の離脱、及びロボットの故障を受けて、昨年度から継続して研究の進捗が遅延している状況であるが、今年度末に研究期間の延長を申請し、次年度には、ロボットTAによる教示の効果的なあり方について検証する実験を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度のロボット納品の遅れと開発担当の特任研究員の離脱、及びロボットの故障を受けて、昨年度から継続して研究の進捗が遅延している状況であるが、今年度末に研究期間の延長を申請した。

今後の研究の推進方策

今年度末に研究期間の延長を申請し、次年度には、ロボットTAによる教示の効果的なあり方について検証する実験を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

期間延長をした次年度の研究実施のためロボットの通信・保守費を確保した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Development and Assessment of Robot Teaching Assistant in Facilitating Learning2017

    • 著者名/発表者名
      Zhi Sun, Zhe Li,Toshihisa Nishimori
    • 学会等名
      Proceedings of Sixth International Conference of Educational Innovation through Technology
    • 国際学会
  • [学会発表] 大学授業でのグループワークを支援するグループウェアの評価とグループ編成時間に関する事例研究2017

    • 著者名/発表者名
      西森年寿, 加藤浩, 八重樫文, 望月俊男, 安藤拓生, 奥林泰一郎
    • 学会等名
      日本教育工学会第33回全国大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi