• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

高等教育のグループワークを支援するロボットTAの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K12412
研究機関大阪大学

研究代表者

西森 年寿  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (90353416)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードロボット / グループワーク / 社会的促進
研究実績の概要

本研究の当初の目的は、高等教育のアクティブラーニング型授業で、グループワークの実施を支援するロボットTAの研究開発を行うことであった。実際の研究は、グループワークに関する基礎的調査および支援システム開発に関する研究と、ロボットによる教育的支援の効果に関する実験研究の2つの方向で展開された。
前者については、調査を通して、グループワークの問題として、学習者の社交不安やグループワーク上のグループ分けに関する課題を確認した。そして、それらの課題に資するグループ編成支援システムの研究開発を行った。
後者については、2つの実験を行った。1つ目として、ロボットの機能を活用し、身体を用いたペアワークの例示に関する機能に関する効果を検証した。この実験では、講師が単独でペアワークの教示を行う場合と、講師とロボットTAが共同でペアワークの教示を行う場合について、学習者側の理解度やロボットの振る舞いに関する主観評価などを比較した。実験の結果、講師とロボットTAが共同でペアワークの教示を行う場合のほうが、理解度が高くなる効果が確認された。2つ目の実験として、ロボットが学習活動を見守ることで、社会的促進効果および抑制効果が起こるかを検証した。この実験では、単独で課題を行う群(単独群)、他者として人間がいる群(人間群)とロボットがいる群(ロボット群)で、単純課題と複雑課題に取り組ませたところ、単純課題では社会的促進が認められた。複雑課題では、ロボット群の課題遂行量は単独群と人間群より多くなった。
これら将来的にロボットTAに組み込めるグループ編成支援システムの機能を開発できたことや、教育と関連する場面におけるロボットの効果を実証できたことで、「ロボットTA」という活用方法の可能性を広げることができたと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 多人数授業におけるグループワークの運営を支援するグループウェアの開発と評価2018

    • 著者名/発表者名
      西森年寿, 加藤浩, 八重樫文, 望月俊男, 安藤拓生, 奥林泰一郎
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 42(3) ページ: 271-281

    • DOI

      https://doi.org/10.15077/jjet.42060

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi