• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

「証拠に基づく立論」を通した学習に対する内容的診断とそれに基づく支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12413
研究機関広島大学

研究代表者

平嶋 宗  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10238355)

研究分担者 林 雄介  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70362019)
山元 翔  近畿大学, 工学部, 助教 (90735268)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード証拠に基づく立論 / 学習支援ソフトウェア / キットビルド
研究実績の概要

本研究では,初等・中等教育における授業の中でしばしば行われる「証拠に基づく立論:Evidence-Based Argument(EBA)」を通した学習を,その立論の内容を踏まえて支援するソフトウェア環境を設計・開発し,その実験的な運用までを目指している.本環境では,まず,教授者自身が想定しうる立論構造を作成する.そしてその立論構造を分解・部品化して学習者に提供する.学習者は提供された部品を組み立てることとして立論を行う.学習者の組み立てた立論構造は,構成部品が共通化されているため,教授者の作成したものや他の学習者が作成したものとの比較が可能となる.また,複数の立論構造を重ね合わせたグループとしての立論構造を作成することも可能となる.さらに,これらの結果は立論の構成要素についての異同を示す内容的な診断であり,内容的な誤りの指摘や修正支援を実現することが可能となる.これまでに,小学校算数および小学校国語の専門家の意見を聞きながら,算数でも国語でも通用する論理構造の構築とその論理構造に基づく学習課題の作成を試みており,根拠,理由づけ,結論,を構成要素とし,根拠と理由からの結論の推論,理由づけと結論からの根拠の推論,根拠と結論からの理由づけの推論を,キットビルド方式で行う演習環境を作成している.平成28度においては,この演習環境を,現場の先生に利用してもらい,さらに,それを授業への導入を試みる予定である.
.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り,教育現場の専門家の意見を聞きながらソフトウェアの設計・開発を進めることができている.

今後の研究の推進方策

平成28年度においては,現在作成中のソフトウェアを完成させると共に,その評価として,まず教師による試験的利用を進める.この結果を踏まえた上で,システムの改良を行い,平成28年度中に授業内での試験的利用を行う予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] トゥールミンの三角ロジックを用いた論理的思考力育成支援システムの設計・開発 (2016.2).2016

    • 著者名/発表者名
      北村拓也,林雄介,平嶋宗
    • 学会等名
      2015年度JSiSE学生研究発表会
    • 発表場所
      広島市立大学(広島県・広島市)
    • 年月日
      2016-02-29 – 2016-02-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi