研究課題/領域番号 |
15K12416
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
冬野 美晴 九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (30642681)
|
研究分担者 |
山下 友子 芝浦工業大学, 工学部, 助教 (10726334)
中島 祥好 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (90127267)
齊藤 剛史 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (10379654)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 英語教育 / マルチモーダルコーパス / コーパス言語学 / 動作分析 / アイコンタクト / スピーチ教育 / パブリックスピーキング |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本人英語学習者が英語によるパブリックスピーキング(スピーチ・プレゼンテーション等)を行う際に、効果的なパフォーマンスを行うための音声およびジェスチャー上の条件を明らかにし、指導に役立てるべく、英語母語話者・英語学習者による英語スピーチアーカイブをデータベース(マルチモーダルコーパス)化し、音声分析と動作解析によって分析することである。マルチモーダルコーパス研究においては、従来の分析では手作業のアノテーションデータが用いられることが多く、定量的な分析に対しては、工学・画像処理など他の学術分野で別個に実施されていることが多かった。本研究ではデータをテキスト分析、音声分析、動作分析の3観点から統合的に分析し、スピーチ・パフォーマンスについて定量的な指標を得る。 28年度は昨年度までに作成したマルチモーダルコーパスを更に拡充した。新たに英語学習者のデータを、オーセンティックなパブリックスピーキング環境で録音・録画し、学校教育を受けているグループと高等教育を受けているグループそれぞれのデータを得ることができた。データベースには高画質ビデオデータ、音声データ、パフォーマンス評価データ、発話内容スクリプトを含んでいる。また、英語母語話者・日本人英語学習者の音声ポーズとアイコンタクト動作のそれぞれを分析した。更に、動作分析については当初計画していた顔向きの動作推定に加え、黒目の動きを分析することに成功し、目そのものの動作推定を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通りマルチモーダルコーパスを拡充することができた。更に、動作解析が計画以上に進み、目線動作の特徴を明らかにできた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度拡充したデータを分析し、高評価の話者と低評価の話者の特徴の違いを明らかにする。特に、音声・動作要素と、発話内容の関わりに着目し、発話内容を効果的に伝えるストラトジーとしてどのような音声・動作上の特徴がみられるか分析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度途中に分担者の一人が長期休業に入ったため、旅費・物品費の一部が繰り越しとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
29年度に学会発表旅費および消耗品費として使用する。
|