• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ヒューマノイド型ロボットを利用したスポーツ指導における言語技術教育手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12421
研究機関愛知県立大学

研究代表者

奥田 隆史  愛知県立大学, 情報科学部, 教授 (20204125)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードヒューマノイド型ロボット / 言語技術教育
研究実績の概要

スポーツ指導では慣習的用語やオノマトペが利用されてきたが,それらの意味することが被指導者には伝わらないケースが増加している.このためスポーツ指導者には,被指導者の年齢やレベルに応じて,被指導者に運動の仕方をわかりやすく説明するための言語技術(コミュニケーション技術と読書技術からなる),異音同義語表現力(例:“腰を落とす”は“お尻を外野に向けて”とも表現できる)が求められている.
そこで,本研究では,言語技術教育のためのメディアとして欧米で利用されてきた「絵本やテキスト」に相当するメディアとして,ヒューマノイド型ロボットを利用し,スポーツ指導者に対して言語技術を教育する方法を研究する.また,ヒューマノイド型ロボットの動作観察と動作コード分析により異音同義語表現発見を支援する手法を研究する.
平成27 年度は「慣習的用語・オノマトペの収集と予備実験」を実施した.具体的には最初にスポーツ指導の現場で用いられている慣習的用語・オノマトペを収集した.次に整理した慣習的用語・オノマトペで表現している動作を,大学院生が研究協力者と意見交
換しながら,ヒューマノイド型ロボットで実現した.この動作の制御コードを,大学院生が分析し,分析結果を中間日本語化(専門家以外にもわかるような日本語)する.また,多方面からロボットの動作を観察するという大学院生と研究協力者とのピア学習を実施し,異音同義語表現を発見することを確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27 年度は「慣習的用語・オノマトペの収集と予備実験」を実施した.具体的には最初にスポーツ指導の現場で用いられている慣習的用語・オノマトペを収集した.次に整理した慣習的用語・オノマトペで表現している動作を,大学院生が研究協力者と意見交換しながら,ヒューマノイド型ロボットで実現した.この動作の制御コードを,大学院生が分析し,分析結果を中間日本語化(専門家以外にもわかるような日本語)する.また,多方面からロボットの動作を観察するという大学院生と研究協力者とのピア学習を実施し,異音同義語表現を発見することを確認した.

今後の研究の推進方策

平成27年度の研究に得られたスポーツ動作に関連する“レベルに合わせた表現(言語化・中
間日本語化)”と“異音同義語表現”を,実際のスポーツ指導の場で利用し,被指導者に伝わり
やすいかどうかを検証する.検証は,研究協力者の木下ならびにその被指導者へのインタビュ
ーで検証する計画である.

次年度使用額が生じた理由

データ整理のために学生用アルバイト代を謝金として確保していたが,申請者自身が整理が可能であったため.

次年度使用額の使用計画

データ量が膨大になるため,次年度使用額はデータ整理のための謝金として支出する計画である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ヒューマノイド型ロボットを用いた身体知指導言語化メソッドの提案と評価2015

    • 著者名/発表者名
      加藤翔冴,宇都宮陽一,奥田隆史
    • 学会等名
      平成27 年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会
    • 発表場所
      名古屋工業大学(名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-29 – 2015-09-29
  • [学会発表] 身体知支援メソッドの提案と評価ヒューマノイド型ロボットを用いた学習者の熟達の表出化による2015

    • 著者名/発表者名
      加藤翔冴,宇都宮陽一,奥田隆史
    • 学会等名
      電気学会東海支部分散メディアのための情報通信と信号処理 平成27年度第1回若手セミナー
    • 発表場所
      名古屋工業大学(名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-03 – 2015-09-03

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi