• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

共通教育情報メタデータによる学習ビックデータの論理的統合と利活用システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K12424
研究機関放送大学

研究代表者

加藤 浩  放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)

研究分担者 森本 容介  放送大学, 教養学部, 准教授 (00435702)
松田 岳士  首都大学東京, 大学教育センター, 教授 (90406835)
渡辺 雄貴  東京工業大学, 教育革新センター, 准教授 (50570090)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード教育工学 / Learning Analytics / 教育支援システム / パフォーマンス評価 / ビッグデータ / プログラミング教育 / 認知的徒弟制 / 変容的形成的評価
研究実績の概要

本研究では、学習履歴データ/学習行動を教育ビッグデータとして統合・分析し、教師・生徒に対して個別適応した学習ができるような教材・指導内容を提供するLAK(Learning Analytics and Knowledge)教育支援システムの基盤構築として、その要件定義とモデルシステムの設計および部分的な試作を行った。まず、ニーズ調査として質問紙調査を行ったが、LAKシステムに対しての理解が一般に普及していないため明確な回答は得られなかった。そのため、既存の関連技術や教育支援システム等をレビューすることにより、システム設計を行った。初めに学習履歴に関して、国際的な標準であるxAPIとIMS Caliperの調査を行うとともに、SNSをベースとした学習活動収集システムの開発を行った。これら国際標準の機能は量的評価の記録には向いているが、相互評価などを含めた質的評価の記録には不十分であり、活動を記録するためには、個々の学習場面に対応したデータ構造を持つ必要があるという知見が得られた。そして個別適応学習の方略を考えた場合、「主体的・対話的で深い学び」を実現するためには、従来のトップダウンで学習目標を分析し、対応した教材を用意する方法では主体性や深い学びが損なわれることが予想され、個人の学習過程をその都度詳細に評価し、柔軟に目標を設定し直す変容的形成的評価形式と、認知的徒弟制をベースとした対処方法が適切であると考え、最新のLAKの学習者・教材等の動的なモデル構築を含めたシステムの論理設計を行った。具体的にはScratchによるプログラミング教育を対象とした、教育支援システムの中核となるeポートフォリオと自動パフォーマンス評価を中心とした学習履歴収集と、対処に必要な教材を含む教育支援システムを試作した。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 科学技術低関与層に届くサイエンスコミュニケーションの実践報告: 参加者を伝達者にするワークショップ・デザインの提案2017

    • 著者名/発表者名
      牟田由貴子, 加藤浩
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 41(1) ページ: 23-35

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 企業内eラーニングにおける社会人の最終学習状態推定2017

    • 著者名/発表者名
      杉山いおり, 渡辺雄貴, 加藤浩, 西原明法
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 40(Suppl.) ページ: 85-88

    • DOI

      http://doi.org/10.15077/jjet.S40057

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 諸外国のプログラミング教育を含む情報教育カリキュラムに関する調査: 英国,オーストラリア,米国を中心として2016

    • 著者名/発表者名
      大田剛, 森本容介, 加藤浩
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 40(3) ページ: 197-208

    • DOI

      http://doi.org/10.15077/jjet.40028

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 教学IR担当者はどのような指標を扱うか2016

    • 著者名/発表者名
      松田岳士
    • 雑誌名

      京都大学高等教育研究

      巻: 22 ページ: 119-126

  • [学会発表] Moodleを対象としたxAPIのプロファイルの策定2017

    • 著者名/発表者名
      森本容介, 古川雅子, 山地一禎
    • 学会等名
      情報処理学会
    • 発表場所
      京都大学吉田キャンパス
    • 年月日
      2017-03-22
  • [学会発表] 科目選択支援にSDLRSを用いるシステム開発のための基礎研究2017

    • 著者名/発表者名
      松田岳士, 渡辺雄貴, 重田勝介, 近藤伸彦, 加藤浩
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2017-03-04
  • [学会発表] 高等教育における学習者のラーニングエクスペリエンスの形成に影響を与える要因2017

    • 著者名/発表者名
      川本弥希,渡辺雄貴,日高一義
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2017-03-04
  • [学会発表] 変容的形成的評価をベースとしたLAKシステムのデザインの検討2017

    • 著者名/発表者名
      太田剛, 森本容介, 加藤浩
    • 学会等名
      教育システム情報学会研究会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2017-01-07
  • [学会発表] 自動機能分析とプログラム概念自動評価機能を持つScratch 用プログラミング学習支援クラスルームシステムの開発2016

    • 著者名/発表者名
      太田剛, 森本容介, 加藤浩
    • 学会等名
      日本教育工学会,第32回全国大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [学会発表] 中学校数学科におけるリフレクションシートから分類したタイプ別の学習支援方法の一考察2016

    • 著者名/発表者名
      榎本直輝,渡辺雄貴,伊藤稔
    • 学会等名
      日本教育工学会第32回全国大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [学会発表] Ninja Code Village for Scratch: Function Samples/ Function Analyser and Automatic Assessment of Computational Thinking Concepts2016

    • 著者名/発表者名
      Go Ota, Yosuke Morimoto , Hiroshi Kato
    • 学会等名
      IEEE Symposium on Visual Languages and Human-Centric Computing 2016
    • 発表場所
      Cambridge, UK
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-08
    • 国際学会
  • [学会発表] プログラム機能の自動分析機能とプログラム概念の自動評価機能を持つScratch用プログラミング学習支援システムの開発2016

    • 著者名/発表者名
      太田剛, 森本容介, 加藤浩
    • 学会等名
      情報処理学会 情報教育シンポジウム(SSS2016)
    • 発表場所
      グリーンピア大沼
    • 年月日
      2016-08-22 – 2016-08-24
  • [学会発表] コード忍者の里 for Scratch:プログラム機能サンプル集・自動機能分析とプログラム概念自動評価2016

    • 著者名/発表者名
      太田剛, 森本容介, 加藤浩
    • 学会等名
      日本情報科教育学会第9回全国大会
    • 発表場所
      刈谷市産業振興センター
    • 年月日
      2016-06-25 – 2016-06-26
  • [学会発表] Providing What Students Need to Know: A Student Dashboard System2016

    • 著者名/発表者名
      T. Matsuda, Y. Watanabe, K. Shigeta and H. Kato
    • 学会等名
      Association for Institutional Research Annual Forum 2016
    • 発表場所
      New Orleans, U.S.A.
    • 年月日
      2016-05-31 – 2016-06-03
    • 国際学会
  • [学会発表] xAPIの規格と適用例2016

    • 著者名/発表者名
      森本容介
    • 学会等名
      国立情報学研究所 学術情報基盤 オープンフォーラム 2016
    • 発表場所
      学術総合センター
    • 年月日
      2016-05-26
  • [図書] 大学IRスタンダード指標集 教育質保証から財務まで2017

    • 著者名/発表者名
      松田岳士、森雅生、姉川恭子、 相生芳晴(編著)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      玉川大学出版部
  • [図書] 協調学習とCSCL2016

    • 著者名/発表者名
      加藤浩, 望月俊男
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] "コンピュータに支援された協調学習" in 学習科学ハンドブック(第2版)2016

    • 著者名/発表者名
      加藤浩
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      北大路書房
  • [備考] コード忍者の里 for Scratch.

    • URL

      http://tk2-249-34225.vs.sakura.ne.jp/ncv4s/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi