研究課題/領域番号 |
15K12425
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
粟津 俊二 実践女子大学, 人間社会学部, 教授 (00342684)
|
研究分担者 |
赤間 啓之 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (60242301)
松下 慶太 実践女子大学, 人間社会学部, 准教授 (80422913)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 主観的経験 / 振り返り / 学習効果 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、能動的学修の教育効果を客観的に測定し、教育効果を予測するモデルを作ることである。前年までの研究により、教育方法だけでなく、学修者自身の態度やスキル、さらには学修者自身の主観的な経験が、学修効果に大きく影響する可能性が示された。そこで本年度は、この「主観的な経験」を客観的に捉える手法について検討した。まず、事後の「振り返り」に着目し、「良い振り返りのあり方」について検討した。PBL実施後の「振り返り」を評価するルーブリックを作成し、また、採用活動における企業の評価項目と評価方法に関して質問紙調査を実施し、どのような経験が重視されるのか、経験からどのような学びをすることが重視されるのか、どのような表現が「良い」と見なされるのかを探った。その後、PBL科目における学修者自身による「振り返り」の内容を精査し、「振り返り」に見られる役割意識や行動の変化について検討した。これにより、能動的な活動を事後に「振り返り」した内容から、学習者自身の主観的な経験を評価する可能性を示せたと考える。 次に、体験中あるいは体験直後の主観的経験を客観的に捉えるため、学習時の脳活動と、その学習に対する自己評価の関係を検討することとした。この脳活動測定はfMRI装置を用いて行う予定であったが、予定していた施設においてfMRIの移管および改装工事の計画が生じた。そのため、実験の準備だけを行い、実施を1年間延期した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
fMRI実験を予定していた施設において、設備の移管及び改装工事の計画があった。実験を実施できる期間や体制が不明瞭であったため、実験途中で中断せざるを得なくなる危険を避け、実験の実施を1年間延期することにした。
|
今後の研究の推進方策 |
当初予定と異なる代替施設を利用して、実験を実施する予定である。すでに打合わせや機器の確認を重ねており、実験の準備を進めている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
fMRI実験を予定していた施設において、設備の移管及び改装工事の計画があった。実験を実施できる期間や体制が不明瞭であったため、実験途中で中断せざるを得なくなる危険を避け、実験の実施を1年間延期することにした。そのため、fMRI施設利用料、実験協力者謝金などに相当する金額が残った。 来年度、代替施設で実施する予定であり、すでに打合わせや実験準備を進めている。
|