• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

英語力段階による英語映画視聴時の注視領域分析と上級者視聴モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K12429
研究機関大阪大谷大学

研究代表者

大倉 孝昭  大阪大谷大学, 教育学部, 教授 (50223772)

研究分担者 小山 敏子  大阪大谷大学, 人間社会学部, 教授 (20352974)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードメディアの活用 / 英語教育 / 映画英語 / 字幕 / 視線計測
研究実績の概要

予備実験の分析研究を通して,英語力の違いにおける字幕の注視領域・方法を分析した.英語力の高い参加者は,字幕付き映画の利用方法に慣れており,提示時間が短くても内容を読み取り理解していた.一方,英語力の低い学習者は最初字幕を利用していなかったことが判ったが,その理由はよく判っていない.字幕の提示時間が短すぎて追従できないことで,字幕から支援情報を取得することを断念していたのかも知れない.英語映画を字幕付きで視聴し英語力を高めるためには,字幕活用が内容理解を促進しその効果を実感した経験がないと,かえって負の効果を与えるのではないかと懸念された.解決策としては,学習者の英語力に応じた字幕利用支援(速度を下げる,キーワードを強調するなど)が必要ではないか.自習用課題(自分で動画と字幕の連動を確認しながら進めする)を含めて,字幕付き映画の利用に慣れることが必要である.また,現在,複数の被験者による視点の停留点データを1本のムービー上にBeeSwarmとしてまとめることが可能になった.そのため,視線記録の開始タイミングをムービーに合わせる必要がなくなった.これまではPC内に対象のムービー・ファイルがないとBeeSwarmを作成できなかった(例えば,DVDドライブはPCとは別の機械であるため,常に同じ位置・時刻で再生が開始される訳ではない.バラツキがある),ムービーのフレーム単位で画像内の意味情報を同定して時間のずれを指定することにより,時間のずれを吸収できるようになった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

画面の意味情報と停留点の関連を調べるため,学習者が同じシーンでどこを見ていたのかを比較している.複数の被験者の視線停留点を再生時刻に合わせて重畳し,ビースワームを作成することができた(Rを採用).一方,被験者に提示する映画の選定に時間がかかっている.著作権処理の容易性(許諾の得易さ)と学習者に提示したいシーンのバランスをとるのが難しく,映画を少しずつ見ながら進めていることがその理由である.

今後の研究の推進方策

映画タイトルとシーンを決定し,被験者を募る段階に入りたい.実験計画を学内の研究倫理委員会に提出し,倫理審査を受けて進める.

次年度使用額が生じた理由

これまでは,視線計測を24インチディスプレイに提示して実施してきた.しかし,80~100インチのスクリーンで再生した方がよいのではないか「映画館の大スクリーンで見た方が感動が大きい」との議論があった.

次年度使用額の使用計画

次年度分と合算して眼鏡型の視線計測装置を取得する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 英語力段階による英語映画視聴時の注視領域分析2015

    • 著者名/発表者名
      大倉孝昭,小山敏子
    • 学会等名
      教育システム情報学会 第3回研究発表会
    • 発表場所
      静岡大学(浜松市)
    • 年月日
      2015-09-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi