• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

腰の筋電・姿勢計測に基づく介護動作の教育指導支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K12432
研究機関静岡県工業技術研究所

研究代表者

易 強  静岡県工業技術研究所, ユニバーサルデザイン科, 上席研究員 (50505641)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード小型生体情報センサ / 介護動作 / 筋電 / 姿勢 / 要求項目 / 介護教育現場調査
研究実績の概要

介護現場では、腰痛予防が課題となっており、腰痛を防ぐためには、学生のうちに正しい介護動作を習得しておく必要があるが、介護教育現場では教員の経験則で指導がなされている場合が多く、客観データに基づく有効な教育指導ツールが望まれている。そこで、本研究では、腰部に簡単に装着できる小型筋負担計を開発し、介護動作時の筋負担が一定の限度を超える部分の抽出、提示等により教員の指導を支援するシステムの開発を行う。
本年度は、システムの要求項目の明確化と基本となる腰部に装着する小型生体情報センサの試作を行った。併せて、小型生体情報センサを用いたヒト試験での検証を行うため、研究計画を作成し、静岡県工業技術研究所研究倫理審査委員会にて審査され、許可を得た。また、介入を伴う臨床研究実験の実施に向けて、厚生労働省が規定するデータベース(UMIN)に研究計画の登録を行った。
開発する教育指導支援システムの要求項目については、介護教育現場において、腰部の負担を客観的に評価できるツールのニーズや、利用が可能である環境に関して調査を行うことで、「一定の筋負担を超えると警告を出すこと」、「複数のグループに分かれて利用できること」、「ポータブル端末で容易に視認できること」等のように明確化した。
小型生体情報センサの試作については、要求項目を満たす小型の電子部品を精査し、筋電:6チャンネル、加速度:3軸、角速度センサ:3軸、無線モジュールを含む電子回路設計を行い、寸法:95mm×58mm×17mm、重さ:55gの小型生体情報センサを試作した。
今後の研究では、小型生体情報センサの検証実験と改良を行う。さらに、小型生体情報センサで得られる情報を精査し、介護動作の負担を的確に評価できる指標を探索する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1年目の目標は筋電姿勢ハイブリッドセンサを有する小型生体情報センサの試作をすることであり、予定通り試作は完成したので、研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

介護動作のヒト実験を通じて、小型生体情報センサで得られる腰の筋電、体の加速度、角度情報を精査し、介護動作の負担を的確に評価できる指標を探索する。
評価指標を確立した後に、時間軸に沿って評価出来るように、介護動作の映像を同期して記録する技術を開発する。更にこれをモバイル情報機器にて完結できる技術を確立し、システムとして試作する。
最後には、試作したシステムを用いて介護教育現場でユーザビリティテストを実施し、使いやすいシステムに仕上げる。

次年度使用額が生じた理由

連携研究者との共同努力により、筋電センサの一次試作費用が予想より安く製作できたため。

次年度使用額の使用計画

H28年度予算と合わせて、筋電センサの二次試作や評価費用に当てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 介護動作の教育支援に向けた現場調査及び腰の筋負担評価用筋電センサの開発2016

    • 著者名/発表者名
      易強、小松剛、村松重緒、前中一介、下村義弘、中井聖
    • 学会等名
      日本人間工学会第57回大会
    • 発表場所
      三重県立看護大学
    • 年月日
      2016-06-25 – 2016-06-26
  • [学会発表] 腰の筋負担を可視化2016

    • 著者名/発表者名
      易強、小松剛、村松重緒、前中一介、下村義弘、中井聖
    • 学会等名
      平成27年度静岡県工業技術研究所研究発表会
    • 発表場所
      静岡県コンベンションアーツセンター
    • 年月日
      2016-03-11 – 2016-03-11

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi