• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

現代生命科学に基づく新たな生命基礎論構築の試み:創発の現代的解釈に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 15K12433
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 直樹  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40154075)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード生命概念 / 創発 / メカニスム / 生物学史
研究実績の概要

生命が示す創発性をどのように理解すべきか,という生命基礎論の重要課題に対して,これまでにないアプローチで臨むことを本研究 の主要テーマとしている。本年度はこれまでの2年間の研究に引き続き,文献データベースの整理と分子生物学の発展における創発の扱い,さらに広く 生物科学の歴史における創発的概念の扱われ方などを検討した。
1.昨年度に開発したBaseXを用いた生命科学文献データベースを利用し,さらにRソフトを用いて統計解析を行った。1965年から2014年までの生命関連の主要雑誌32誌を対象として,そのタイトルと要旨について,各年次での出現頻度の高い100単語をすべて集め,重複を除き,タイトルで226語,要旨で213語を選んだ。これらの単語について,各年次における出現比率の推移についてクラスタリング解析を行った。その結果,出現頻度が著しく減少する第1グループ,ほぼ一定の第2グループ,著しく増加する第3グループのクラスタを同定した。また,タイトルと要旨での出現頻度は相関している場合が多かったが,必ずしも同じではなかった。この結果については,現在さらに精査中であるが,この結果に基づいて,現代生命科学が1990年付近で区分できることが推定された。
2.第1グループには,具体的な生物名の他,クロマトグラフィーやゲル電気泳動など,当時最新の手法名が含まれる。第3グループには,パスウェイ,ネットワークなど制御に関わるもの,進化,結晶化など,新たなトピックに関連するものが含まれるが,機能,役割などの言葉も目立つ。実験技術に中心をおいた初期の研究から,生物の創発的な特徴に注目した研究へと移り変わっていることがわかる。
3.生命哲学・生命科学史に関連して,細胞内共生説の歴史や生命を宿した物質に関する考察を行い,これらに関する図書『創発の生命学』を刊行した。『細胞内共生説の謎』も近々刊行される。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] "Life-bearing molecules" versus "life-embodying systems": two contrasting views on the what-is-life (WIL) problem persisting from the early days of molecular biology to the post-genomic cell- and organism-level biology.2018

    • 著者名/発表者名
      N. Sato
    • 雑誌名

      BioSystems

      巻: 167 ページ: 24-32

    • DOI

      doi: 10.1016/j.biosystems.2018.04.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis and modeling of the inverted bioconvection in Chlamydomonas reinhardtii: emergence of plumes from the layer of accumulated cells.2018

    • 著者名/発表者名
      Sato, N., Sato, K., Toyoshima, M.
    • 雑誌名

      Heliyon

      巻: 4 ページ: e00586

    • DOI

      doi: 10.1016/j.heliyon.2018. e00586

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Revisiting the theoretical basis of the endosymbiotic origin of plastids in the original context of Lynn Margulis on the origin of mitosing, eukaryotic cells.2017

    • 著者名/発表者名
      N. Sato
    • 雑誌名

      J. Theor. Biol.

      巻: 434 ページ: 104-113

    • DOI

      10.1016/j.jtbi.2017.08.028.

    • 査読あり
  • [学会発表] 単細胞緑藻Chlamydomonas debaryanaにおける安定同位体を用いた脂質代謝の研究2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤直樹,豊島正和
    • 学会等名
      植物生理学会
  • [学会発表] 色素体細胞内共生説の再検討2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤直樹
    • 学会等名
      光合成学会
  • [学会発表] 色素体の細胞内共生説:あなたは信じる? 信じない?2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤直樹
    • 学会等名
      ラン藻ゲノム交流会
    • 招待講演
  • [学会発表] 今こそ改訂すべき色素体の細胞内共生説2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤直樹
    • 学会等名
      進化学会
  • [学会発表] 色素体の細胞内共生説におけるリン・マーギュリスの貢献の再評価2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤直樹
    • 学会等名
      共生学会
  • [図書] 創発の生命学 生命が1ギガバイトから抜け出すための30章2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤直樹
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      青土社
    • ISBN
      978-4-7917-7064-9
  • [図書] 細胞内共生説の謎 隠された歴史とポストゲノム時代における新展開2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤直樹
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-060236-5

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi