研究課題/領域番号 |
15K12440
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
百原 新 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (00250150)
|
研究分担者 |
工藤 雄一郎 国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (30456636)
沖津 進 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (70169209) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 大型植物遺体 / 考古植物学 / 気候変動 / 植生史 / 生物季節 |
研究実績の概要 |
先史時代の日本では降雨期が時代とともに変化し,土器作成や食料採取,植物栽培などの生業に大きな影響を与えたと考えられる.そこで本研究は,季節による植物の形態変化に着目し,植物遺体や土器圧痕の植物の状態が示す季節を特定し,洪水堆積物の堆積時期や土器作成時期を推定することを目的とする.最終年度である本年度は,千葉県市川市北部の雷下遺跡および道免き谷津遺跡の縄文時代早期から弥生時代にかけての堆積物に含まれる植物遺体を整理し,古植生変化や生業生活との関わりの中での植物遺体からの季節推定の可能性について検討を行った.さらに,これらの遺跡とその周辺から出土した土器の圧痕についての情報を収集した.鹿児島県指宿市の古代の橋牟礼川・敷領遺跡の古墳・平安時代の火山灰堆積物に含まれる植物の印象葉化石群について検討を行った結果,ワラビ等の夏緑性シダの葉が十分展開した状態であることや,ヌスビトハギ,ヨモギなど夏季に生育する葉の産出と,それらの植物の現在の季節変化との比較から,化石群が夏季に火山灰に埋積したことが明らかになった.最終氷期最寒冷期の植物化石資料の検討からは,成長途上のシュートや保存状態のよいシュートが比較的少ないこと,冬芽やふだんは保存されにくい雄花序が稀に産出することから,夏季よりも冬から春先の撹乱によって枝が払い落とされ,化石群が形成された可能性が考えられた.今後の検討課題として,表面や概形の状態だけではなく,枝の横断面の通道組織の形成状況や,芽の横断面といった解剖学的形態をさらに検討することで,化石群形成季節をより詳細に特定できる可能性が示唆された.
|