研究課題/領域番号 |
15K12445
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
上田 貴洋 大阪大学, 総合学術博物館, 教授 (70294155)
|
研究分担者 |
高橋 照彦 大阪大学, 文学研究科, 教授 (10249906)
中久保 辰夫 大阪大学, 文学研究科, 助教 (30609483)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 焼物類 / 気体吸着法 / 細孔特性 / 機械的性質 / 多孔性文化財 |
研究実績の概要 |
土器や陶磁器など焼物類の焼成条件(温度、雰囲気、焼成法など)は、その形状や色をもとにした推定に留まっており、それらを特徴付ける定量的指標はない。一方、焼物類はその焼成過程において細孔形成が知られており、細孔容量や比表面積など細孔特性を表す定量的指標によって、それらの特徴を議論できる可能性がある。本研究課題では、土器資料について通時代的および種類横断的な比較を細孔分析という手法を用いて試みるものである。 焼物片試料を種類(土師器、須恵器、埴輪、煉瓦、瓦)や生産年代(弥生時代、古墳時代、飛鳥・奈良時代)を考慮して選定した(平成27年度)。煉瓦(20世紀初頭)(SR-1~SR-3)に対して硬度測定および熱重量分析(TG-DTA)を行ったところ、十分な機械的強度と熱的安定性が認められ、800℃までに熱異常と有意な重量減少(初期重量の1%未満)は見られなかった。一方、瓦(江戸時代)(EK-1)と弥生土器(Y-1)について、TG-DTAと窒素吸着等温線の測定を行ったところ、弥生土器(Y-1)において初期重量の10%近い重量減少が見られ、30 m2 / gの比表面積をもつことがわかった(平成28年度)。さらに、須恵器(KS-1)、弥生土器(Y-6)、土師器(CH-2)、埴輪(KH-2)についても同様の測定を行い、弥生土器(Y-6)および埴輪(KH-2)において、初期重量の4~8%の重量減少が見られ、比表面積はY-6では80 m2 / g 、KH-2では50 m2 / g であることがわかった。 以上の結果は、製作年代が古くなるにつれて、細孔構造が発達し、様々な物質を吸着しやすくなることを示唆している。つまり、加熱処理による重量減少と窒素吸着による比表面積の間にはある程度の相関があり、焼物類の細孔構造や比表面積を評価することで、焼物類の特徴を議論できる可能性が示された。
|