本研究では、特別な機材や薬剤を必要とすることなく、簡易な水浸出土木製品の「乾燥法による」保存処理方法として、乾燥剤を用いた出土木製品の凍結乾燥(以下、乾燥剤凍結乾燥法と称す)の有用性に関して研究を進めている。平成29年度までに、氷点下において乾燥剤と共に密閉保管した水浸出土木製品およびその環境変化を調べることを目的として、氷点下に乾燥剤と共に密閉保管した水浸出土木製品の寸法および重量と密閉容器内圧力の変化について検討をおこなってきた。 平成29年度には、乾燥方法の検討と形状による乾燥効果について検討を加えた。乾燥方法は、資料と乾燥剤がほぼ接触する方法(接触法)と完全に接触しない方法(非接触法)の二通りを検討した。形状による乾燥効果は丸太状と板状の試料を準備して実験を行った。乾燥実験の前後には形状変化を視覚化するため三次元計測を行うとともに、非破壊的に内部状況を観察するためX線透過撮影を行った。乾燥剤には青色シリカゲル使用し、氷点下の乾燥は、設定温度-20℃の家庭用冷凍庫もしくは-30℃の業務用冷凍庫を用いた。 実験の結果、乾燥方法については、接触法は乾燥が早く進むものの試料の外観や内部の形状変化が見られた。一方、非接触法は乾燥までに接触法の3倍近くの時間を要したが、比較的安定的な形状を示した。形状が乾燥に与える影響は、板状の試料は丸太状の試料よりも顕著に形状変化を生じた。板状試料の場合、全体の乾燥が均質に進むよう配慮する等配慮すべき点があることが把握できてきた。 本研究から、シリカゲル等乾燥剤と密閉容器、冷凍庫が準備できれば、形状の著しい変化を抑制しながら水浸出土木材の乾燥処理が実施できる可能性が高いことを見いだすことができた。
|