• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

博物館収蔵資料活用と波及効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12449
研究機関新潟県立歴史博物館

研究代表者

宮尾 亨  新潟県立歴史博物館, その他部局等, 研究員 (90245655)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード博物館収蔵資料 / 一次資料 / 二次資料 / 三次資料 / マンガ / 検定教科書 / 商業出版物
研究実績の概要

博物館収蔵資料のうち、実物の一次資料と、複製、写真、図面などの二次資料に分類されることが一般的である。本研究では、歴史博物館における一次資料の派生物としての二次資料の多寡、あるいは二次資料の利用頻度として、学術刊行物以外の印刷刊行物その他の派生製作媒体を、博物館三次資料と概念化し、その利用件数を指標として、地域アイデンティティ形成への寄与度を測定する。そのための事例研究として、平成27年度は、博物館収蔵資料、主に考古資料が、大衆消費文化の典型として商業出版物マンガの中に登場する事例の集成を行った。合わせて、大衆消費文化に対比として、公的な出版物と位置付けられ得る学校教育における検定教科書に登場する、博物館収蔵資料、主に考古資料の事例の集成を行った。また、商業出版物のうち、学術書および関連書についてもあわせて事例の集成を進めた。これらの事例集成とともに、マンガや検定教科書に登場する考古資料の収蔵博物館の学芸員の一部に対して、使用申請や掲載実績の把握の有無を照会した。人文系、とりわけ歴史博物館収蔵の一次資料の多くは、標本として1点1点に固有の意義があり、展示等の手段で公開することで、それらの資料の有する意義をひろく周知できる。しかし、多くの場合に資料保存の観点から公開を制限せざるを得ず、資料公開の代替として出版物のような複製物の中で、二次資料の果たす役割は極めて大きい。これまでの調査では、マンガ等の大衆消費文化を構成する出版物に図像化された博物館収蔵資料は、検定教科書のみならず、学術書および関連の商業出版物に掲載れた二次資料を介しているらしいことが推定された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

博物館収蔵資料について、その周知を図る媒体として商業出版部を三次資料と概念化して、その利用件数を指標として、地域アイデンティティ形成への寄与度を測定するため、資料集成を計画どおり進捗している。集成している資料から、具体的な寄与度の測定するために、それらをまとめるデータベースの設計を進める。

今後の研究の推進方策

計画どおり、博物館収蔵資料、特に考古資料の商業出版物での利用状況調査を進める。特にこれまで、利用実績に加わっていないマンガ内で図像化された資料の集成に努める。合わせて出版物以外のあり方を把握する方策を検討する。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度、研究代表者の所属する機関の他事業とともに調査を実施し、旅費、人件費・謝金、その他の科目で予定していた直接経費を平成28年度に繰り越した。

次年度使用額の使用計画

平成28年度に、平成27年度から繰り越した直接経費を合算し、国内・海外調査の複数回実施にかかる旅費、集成した資料の整理にかかる人件費・謝金等、データベース設計にかかる委託経費として使用する予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 現代に生きる火焔土器2015

    • 著者名/発表者名
      宮尾亨
    • 雑誌名

      新潟県経済社会リサーチセンター月報

      巻: 2 ページ: 26-27

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi