• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

博物館収蔵資料活用と波及効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12449
研究機関新潟県立歴史博物館

研究代表者

宮尾 亨  新潟県立歴史博物館, その他部局等, 研究員 (90245655)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード博物館収蔵資料 / 考古資料 / マンガ / 教科書 / 歴史書 / 美術書 / 波及効果 / 社会的アイデンティティ
研究実績の概要

博物館収蔵資料は、実物の一次資料と、複製、写真、図面などの二次資料に分類されることが一般的である。博物館における一次資料の派生物としての二次資料の多寡、あるいは二次資料の利用頻度として、学術刊行物以外の印刷刊行物その他の派生製作媒体を、博物館三次資料と概念化し、その利用件数を指標として、地域の社会的アイデンティティ形成への寄与度を測定する。
そのための事例研究として、博物館収蔵資料、主に考古資料が大衆消費文化の典型として指標にあげた商業出版物マンガの中に登場する事例の集成を行った。その対比として学校教育における検定教科書に登場する博物館収蔵資料、主に考古資料の事例の集成を前年度に続いて進めた。また商業出版物について関連書、特に美術書についても同様の集成を進めた。博物館収蔵の一次資料の多くは、標本として1点1点に固有の意義があり、展示等の手段で公開することで、それらの資料の有する意義をひろく周知されるが、資料保存の都合等で公開を制限せざるを得ず、その代替として出版物などで、二次資料の果たす役割は極めて大きい。マンガ等の大衆消費文化を構成する出版物に図像化された博物館収蔵資料は、博物館の展示を介して標本の実物をスケッチしたものはほとんどなく、美術書等の商業出版物に掲載れた二次資料を介していることをデータベースに整理した。
現在、考古資料は戦後に日本史を記述する標本の役割を担っているが、それに平行するかたちで戦前から原始美術として商業出版物に取り上げられ、考古資料の周知化に寄与したことも関連して推測された。その波及効果として、美術作品として海外の博物館に収蔵されている考古資料がある。海外で出版された美術の商業出版物には、海外の博物館収蔵の日本出土の考古資料が掲載されており、それ自体の周知のみならず、日本への理解に寄与する波及効果が想定され、美術と関わる考古資料の追跡が必要である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 意外なところにJOMON2018

    • 著者名/発表者名
      宮尾亨
    • 雑誌名

      ジョーモネスクジャパン

      巻: 14 ページ: 15

  • [雑誌論文] 国際縄文フォーラム火焔街道往来20162017

    • 著者名/発表者名
      宮尾亨
    • 雑誌名

      新潟県考古学会連絡紙

      巻: 112 ページ: 5

  • [学会発表] 現代に生きる火焔土器2017

    • 著者名/発表者名
      宮尾亨
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究「考古学の民族誌-考古学的知識の形成・利用・変成過程の研究」
    • 招待講演
  • [学会発表] 越後の伝統食から『和の食』へ~縄文食文化を語る~2017

    • 著者名/発表者名
      宮尾亨
    • 学会等名
      地域医療研究会全国大会2017in魚沼
    • 招待講演
  • [図書] 火焔型土器と西の縄文Jomonesque Japan20172017

    • 著者名/発表者名
      宮尾亨
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      信濃川火焔街道連携協議会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi