• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

デジタル地理空間情報時代の空間リテラシー

研究課題

研究課題/領域番号 15K12454
研究機関東京大学

研究代表者

石川 徹  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (70436583)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード地理学 / 地理情報システム / 地理情報科学 / 認知行動地理学 / 空間認知・心理・行動
研究実績の概要

最近の情報通信技術の発展と地理空間情報の整備に伴い、現在では、各種の位置情報サービスが日常的に利用される状況となっている。これら最新のシステムについては、その革新性・利便性が注目されると同時に、利用者の空間認知・行動に与える影響についても、「空間的思考」という観点から学問的・応用的な関心を集めている。そのような関心を背景に、本研究は、ナビゲーションシステムの日常的利用が利用者の空間認知行動に与える中長期的な影響について、利用状況や空間能力との関係を考慮に入れ、実空間での経路探索実験にもとづき、実証的に調べることを目標としている。
平成28年度は、ナビゲーションシステムの利用歴と空間把握能力の関係を調べるため、20 歳代から60歳代までの74 人(男女半数ずつ)を対象に実空間での行動実験をおこなった。実験においては各参加者にナビゲーションシステムと地図を用いた経路探索をおこなってもらい、経路探索の効率(歩行時間、歩行距離、迷った回数など)および空間把握の正確さ(場所間の方向推定)と、ナビゲーションシステムの利用歴、空間能力、方向感覚、空間把握特性との関係を調べた。
得られた結果から、カーナビを日常的に利用する人は、地図を用いた際の経路探索の効率性が低い傾向にあり、方向推定など空間把握の正確さも低いことが示された。前年度までに得られた結果と合わせ、ナビゲーションシステムの日常的利用と空間把握能力の関係について得られたこれらの研究成果を論文にまとめ、現在投稿中である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi