• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

観測データに基づく人の移動履歴の推定

研究課題

研究課題/領域番号 15K12462
研究機関大阪大学

研究代表者

梅谷 俊治  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (80367820)

研究分担者 蓮池 隆  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (50557949)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードトラッキング / 整数計画
研究実績の概要

防災,交通,マーケティングなどの分野で,個人の移動履歴を収集・加工したデータベースを利用して時々刻々と変化する人の流れを解析する研究や調査が盛んに行われている.しかし,これらのデータベースは個人のプライバシ情報を多く含むため,企業や個人などの幅広い層にデータベースを完全な形で公開することは困難である.また,収集した個人の移動履歴データの欠損や不備によりデータベースの構築が困難な場合も少なくない.本研究では,地域内の各地点に配置されたセンサから観測される各時刻の交通量を入力データとし,時空間に拡張された大規模なネットワーク上における組合せ最適化問題を解くことで,限られた観測データから個人の移動履歴を推定する手法を提案する.
本研究では,大規模な都市圏において限られた観測データから数万から数百万の人数の移動履歴を高い精度で推定するために,一部の移動履歴データから各経路候補の利用確率を学習した上で,観測される交通量との誤差を抑えつつ最も利用確率の高い経路候補の組み合わせを求める問題を時空間に拡張したネットワーク上の整数計画問題として定式化した.また,先行研究では,出力した経路と実際の経路が時空間ネットワーク上で完全に一致した場合のみを正解として提案手法の正答率を評価していた.しかし,これは例えば電車乗り換えが1本前後しただけで不正解と判定される非常に厳しい評価基準で,出力した推定結果が適切に評価されているとは言い難い.そこで,出力した経路と実際の経路を類似度にしたがって対応付けることで,出力した推定結果を適切に評価する実用的な評価基準を確立した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 観測データに基づく人の移動履歴の推定2018

    • 著者名/発表者名
      梅谷俊治, 田原大地, 森田浩
    • 学会等名
      計測自動制御学会 第58回システム工学部会研究会「人・モノの流れをとらえる数理的アプローチ」
    • 招待講演
  • [学会発表] 移動体推定追跡問題の推定結果に対する評価方法2017

    • 著者名/発表者名
      田原大地, 梅谷俊治, 森田浩
    • 学会等名
      第61回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI’17)
  • [学会発表] An Integer Programming Model of Route Assignment Problem for Reducing Traffic Congestion in Urban Area2017

    • 著者名/発表者名
      N.Uematsu, S.Umetani, H.Morita
    • 学会等名
      INFORMS Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi