• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

プロジェクトマネジメントの応用的研究 -重要家畜伝染病の防疫活動への適用-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K12463
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関宮崎大学

研究代表者

岡崎 直宣  宮崎大学, 工学部, 教授 (90347047)

研究分担者 関口 敏  宮崎大学, 農学部, 准教授 (10462780)
研究協力者 高塚 佳代子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード口蹄疫の潜伏期間 / Keelingモデル / 推定 / 擬陽性・偽陰性 / 防疫活動のマネジメント
研究成果の概要

代表的な家畜伝染病FMDの感染流行プロセスを表す数理モデル(FMDモデル)は、病気の広がりや防疫策の有効性を検証するための重要なツールとして広く認識されている。しかし、防疫判断のサポートツールとして有効活用するためには、モデリングやその前提条件に精通している必要がある。
そこで、我々は、FMDモデルの活用をサポートする手法やシステムを開発した。また、提案方法を2010年の宮崎県での感染事例に適用し、本方法の利用可能性について検討した。

自由記述の分野

情報通信システム

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、プロジェクトの進捗管理・リスク管理の考え方を、家畜伝染病の防疫活動の進捗管理・リスク管理に応用しようという試みであり、他の災害への応用への展開が期待されるという点で、学術的意義がある。また、本取り組みは、2010年に宮崎県で発生した口蹄疫の防疫活動の現場を指揮した自治体職員から、「防疫判断をサポートするような防疫管理用システムの必要性」を指摘されたことを契機に始めたものである。そこで、従来の疫学モデル研究の成果を十分踏まえながら、現場のニーズにあった防疫管理システムの開発を目指しているという点で、社会的意義は大きいと言える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi