• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

堤防表面の微小変形情報を基にした洪水時破堤危険度のリアルタイム評価法構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K12491
研究機関愛媛大学

研究代表者

岡村 未対  愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (50251624)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード水災害 / 地盤工学
研究実績の概要

堤体や基盤に比較的透水性の良い水みちが存在すると,そこから砂が徐々に吸い出されて空隙が広がり,堤防機能が時間と共に劣化し破堤の危険性が高まる。通常の土構造物は,時間と共に安定化するが,経年劣化する内部侵食現象は,モグラの穴が破堤のきっかけになるなど極めて局所的な現象のため,現場での調査で発見することは大変に困難である。今年度はパイピングが堤体表面の変形パターンに及ぼす影響を調べた。均一な堤体でパイピングを模した部分を設けた遠心心模型実験を2ケース行った。これにより、パイピング部の馬場と体積、法面からの深さに応じて形状と大きさが変化する地表面の沈下が現れることを確認した。また、この沈下形状はガウス曲線に近いことも確認した。これより堤体内で発生するパイピングの位置と大きさを地表面の沈下量分布から推定する方法を構築した。
続いてH27年9月関東・東北豪雨災害で漏水や噴砂が発生した鬼怒川堤防および漏水が発生した那賀川堤防にて堤体の表面沈下量を計測した。噴砂が生じた地点において表面形状からパイピング部を推定したところ、推定されたパイピング部の体積と噴砂量が概ね一致し、推定法の妥当性がある程度確認できた。また、漏水のみで噴砂の生じなかった箇所においては特徴的な法面沈下形状がみられず、これからも推定法の妥当性が確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度はパイピングによって生じる盛土表面変状について調べた。年度中に鬼怒川での災害が発生し、研究材料としては大変に貴重な機会であったため、鬼怒川での現地調査とパイピングの研究を先行して行った。当初28年度に計画していたことについては予想以上の成果が得られた。

今後の研究の推進方策

今年度は当初計画でH27年度に予定していた内容を中心に行う。

次年度使用額が生じた理由

H27年度は年度中に関東東北豪雨災害が発生し、そこで生じた鬼怒川堤防の漏水や噴砂の変状の研究(当初計画ではH28年度に行う予定であった)を先行して行った方がよいと判断したため、執行額と使用計画に多少の違いが生じた。

次年度使用額の使用計画

H28年度は当初計画のH27年度の内容を主に行うため、繰り越した額も含め使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 堤体パイピングを模擬した遠心模型実験での表面沈下分布特性2016

    • 著者名/発表者名
      平尾優太郎、岡村未対
    • 学会等名
      第50回地盤工学研究発表会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山市)
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-15
  • [学会発表] 堤体パイピングが引き起こす地盤表面沈下2016

    • 著者名/発表者名
      平尾優太郎、岡村未対
    • 学会等名
      平成28年度四国支部技術研究発表会
    • 発表場所
      高知工科大学(南国市)
    • 年月日
      2016-05-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi