研究課題/領域番号 |
15K12494
|
研究機関 | 愛知淑徳大学 |
研究代表者 |
天野 成昭 愛知淑徳大学, 人間情報学部, 教授 (90396119)
|
研究分担者 |
牧 勝弘 愛知淑徳大学, 人間情報学部, 准教授 (50447033)
榊原 健一 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 准教授 (80396168)
山川 仁子 尚絅大学, 文化言語学部, 准教授 (80455196)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 拡声音 / 情報伝達 / 生成 / 音源 / 伝搬 |
研究実績の概要 |
本研究は,荒天時の拡声音による情報伝達に関し,①音源音声,②伝達環境,③音声知覚の各段階における特性を,定量化・定式化し系統的に関連づけることにより,荒天時における拡声音の情報伝達特性を包括的に解明することを目指している。H28年度には 上記①の音源音声の特性と②の伝達環境について研究を重点的に進めた。 ①の音源音声に関しては,音源となる音声の発声内容の構文・語彙等の言語学的特徴,および音素出現頻度・音素配列等の音声学的特徴を明らかにする目的で,10カ所以上の複数の現場に出向き,放送担当者および放送責任者に対し,実際の拡声放送にて発声されている内容を聞き取り調査した。調査結果に基づいて音源音声の解析用データセットを作成し,さらにそのデータセットを用いて言語学的・音声学的解析を進めた。 ②の伝達環境に関しては,雪面による反射音の影響や風雪による環境雑音の影響を明らかにするために,夏期のスキー場において冬期のスキー場と同じ条件で録音を実施し,録音したデータについて,そのスペクトル形状・時間変動等の音響物理的特徴の比較解析を進めた。その結果,雪面による反射音や環境雑音よりも,聴取者までの距離が異なる複数のスピーカからの直接音の時間的重畳が,情報伝達の困難さに大きな影響を及ぼしていることを示唆する結果が得られた。さらにスピーカに付着した雪による音の減衰を測定したところ,減衰量は30dB~50dBにも及び,情報伝達に大きな悪影響を及ぼすことが明らかになった。この結果は,情報伝達に必要な音量を確保するためには,スピーカへの雪の付着をメッシュ等で防ぐ対策が必要であることを示している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
H28年度の研究項目のうち,③の音声知覚については,音源音声および伝達環境を考慮した刺激作成に手間取っており,当初の計画よりも遅れが生じている。その他の研究項目では,音源音声のデータセット構築とその言語学的・音声学的解析の実施や,雪面による反射音の影響や風雪による環境雑音の影響の解析の実施など,ほぼ計画通りに進んでいる。よって,研究全体としてはやや遅れているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
H28年度の研究結果から,時間的重畳が情報伝達の困難さに大きな影響を及ぼしていることが分かったので,音声の時間的重畳の影響を詳細に調べることを目的とし,時間遅れと強度を系統的に変化させた刺激連続体を作成し,それを用いた音声知覚実験を実施する。さらに環境雑音を付加した場合の音声知覚実験を実施し,時間遅れと雑音との交互作用の有無を検討する。これらにより,荒天時における拡声音の情報伝達特性の解明を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
音源音声および伝達環境を考慮した刺激作成に手間取り,音声知覚実験の実施が当初の計画よりも遅れた。そのため音声知覚実験実施用の予算に残額が生じ,次年度使用額となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
H29年度の音声知覚実験の実施に次年度使用額を使用する計画である。
|