• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

細胞や組織に適した光増強基板を利用した新規ラマン散乱分光法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K12519
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

高松 哲郎  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40154900)

研究分担者 原田 義規  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10381956)
南川 丈夫  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 講師 (10637193)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードラマン散乱分光 / 分子イメージング / バイオイメージング
研究実績の概要

光増強基盤を用いた細胞・組織イメージングを実現するため,まず光増強基板を用いた場合の各種細胞,組織のスペクトルデータベースの作成を行った.その結果,各細胞,各組織に特徴的なラマンスペクトルを得ることに成功した.また,その時の増強度は,優位に増加していた.
次に,増強ラマンスペクトルによる分子の同定を行った.その結果,ナフタレンチオール,ポリエチレングリコール等は,通常のラマン散乱と同様に分子を同定することが可能であることが明らかとなった.しかし,他の組織を構成する分子等では,通常のラマンスペクトルと異なることが明らかとなり,今後もさらなる検討を進めていく.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は,光増強基盤を用いた基礎的分子のラマンスペクトルの取得,分子の同定,および細胞・組織イメージングを実現した.
以上のことから,平成27年度研究実施計画に沿っておおむね進展していると考える.

今後の研究の推進方策

現在のところ,おおむね順調に研究が進展していると考えている.そのため,今後は当初の研究計画を踏襲して,光増強基板を用いたラマン散乱分光法による組織解析アルゴリズムの開発を行う.また,それを用いた新たな組織診断法の確立へ繋げていく.

次年度使用額が生じた理由

予定していた物品が今年度に間に合わなかったため。

次年度使用額の使用計画

光増強基板用薬品、細胞・動物実験用薬品等、研究に伴う費用として使用予定

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件)

  • [学会発表] ラマン分光法によるラット心筋梗塞のin situ計測2015

    • 著者名/発表者名
      原田義規
    • 学会等名
      第55回日臨技近畿支部医学検査学会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-18
    • 招待講演
  • [学会発表] ラマン散乱を用いた生体組織化学2015

    • 著者名/発表者名
      高松哲郎
    • 学会等名
      第56回日本組織細胞化学会シンポジウム
    • 発表場所
      関西医科大学
    • 年月日
      2015-10-03 – 2015-10-03
    • 招待講演
  • [学会発表] バイオフォトニクスの医療への応用2015

    • 著者名/発表者名
      高松哲郎
    • 学会等名
      日本分子イメージング学会シンポジウム
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 医療におけるバイオフォトニクスの役割2015

    • 著者名/発表者名
      高松哲郎
    • 学会等名
      日本病理学会シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-05-02 – 2015-05-02
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi