• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

血流中において機能する酵素封入PIC型ナノリアクターの構築と機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 15K12536
研究機関東京大学

研究代表者

安楽 泰孝  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (60581585)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード薬剤送達システム / ナノリアクタ / 酵素 / 急性骨髄性白血病
研究実績の概要

ドラッグデリバリーシステム(DDS)を利用した酵素補充療法(ERT)は、先端医療としての革新的治療法として期待されているが、本来異物として認識される外来の治療用酵素を標的部位に運び、かつ効率良く酵素反応を起こすという一連のシステムを満足し得るナノリアクターが開発されていないのが現状である。最近申請者らが開発したポリイオンコンプレックス型ベシクル(PICsome)は血中循環性が高いのみでなく、物質の膜透過性に優れていることから『血流中における酵素・標的物質の反応場』として最適であると考えられる。本研究では、急性リンパ性白血病(ALL)の治療薬であるL-アスパラギナーゼをPICsomeに封入し、血流中で白血病細胞の栄養源であるL-アスパラギンを分解し栄養欠乏状態にすることで抗腫瘍効果を発揮するナノリアクターを開発し、ALLの革新的治療法へと展開していくことを目的としている。
当該年度は、前年度までに確立した急性白血病の化学治療薬として臨床でも使用されているL-ASPを封入したPICsome(L-ASP@PICsome)の詳細な物性評価およびin vivo実験を実施した。物性評価については、従来のベシクル研究では、封入物が内水相に存在するのか、膜中に存在するかを見分ける方法論がなかったが、我々はPICsomeの物質透過性を有するという特徴を活かし、封入物の存在する部分の粘度を変え、蛍光異方測定により酵素の局在箇所を世界に先駆けて同定することに成功した。また調製したL-ASP@PICsomeが標的とする血流中で長時間にわたって、標的アミノ酸を分解し続けることを見出した。これらの結果はALLのみならず痛風といった血液の疾患治療に対して、有力なツールになることが期待される。これらの成果を踏まえ、1報の学術論文および1件の特許を出願した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

直径100 nmほどで単分散なL-アスパラギナーゼを封入したPICsomeを構築し、実験動物を用いた検討で標的とするアミノ酸分子(アスパラギン)を血流中という厳しい流れ場環境下に置いて長期に渡って分解し続けるナノリアクタを構築することに世界に先駆けて成功した。血流中においてL-アスパラギナーゼを封入したPICsomeが長期間に渡って機能することは、患者のQOLを考えた上でも非常に意義深く、既存の薬剤の薬効を超えるドラッグデリバリーツールに発展することが期待できる。また確立した本システム(方法論)は、本研究で標的としている骨髄性白血病治療のみならず、封入する酵素の種類を変えるだけで、痛風など血液中に問題がある疾患に対しても有効であることが予想される。すなわちPICsomeが血液疾患を対象とするドラッグデリバリーシステムを利用した、汎用性の高い酵素補充療法用システムとして高いポテンシャルを有していることを見出すことに成功した。
上記の生物学的評価に加え、当初の研究計画を超えて、封入物(酵素)がベシクル内の内水相に局在していることを証明する、ナノ粒子の基礎物性評価に関する新たな方法論を見出すことに成功した。具体的には、ベシクル膜中、もしくは内水相に存在する酵素の運動性の違いを、蛍光標識した酵素を用いて蛍光異方性の違いとして測定することで、酵素が膜中ではなく内水相に存在することを実証した。本方法は、ベシクルに搭載した薬剤の局在箇所を明確にする方法論が皆無であったベシクル研究において、画期的な評価法であると考えられる。
このように当初の研究計画にあった「血流中で機能する酵素封入ナノリアクタの構築」に加え、「ベシクル内における酵素の局在箇所を同定する方法論の確立」といった物性評価に関する評価法を見出した点で、当初の計画以上に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

これまでにPICsomeの内水相に封入した酵素が血流中において、長期に渡って標的とするアミノ酸を分解することを明らかにしている。一方で、動物を用いた実験において、当初予想していた以上の結果が得られた ために、実験の再現性を確認する。

次年度使用額が生じた理由

当初の研究計画に則り、既に「血流中において機能するナノリアクター」を構築することに成功している。一方で動物を用いた実験において、当初予想していた以上の結果が得られたために、実験の再現性を確認する必要が生じた。

次年度使用額の使用計画

モデル動物を準備し再実験を実施する。さらに得られた成果を論文投稿、学会報告する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Facile Preparation of Delivery Platform of Water-Soluble Low-Molecular-Weight Drugs Based on Polyion Complex Vesicle (PICsome) Encapsulating Mesoporous Silica Nanoparticle2017

    • 著者名/発表者名
      A. Goto, H-C. Yen, Y. Anraku, S. Fukushima, P-S. Lai, M. Kato, A. Kishimura, K. Kataoka
    • 雑誌名

      ACS Biomater. Sci. Eng.

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1021/acsbiomaterials.6b00562

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Enzyme-loaded polyion complex vesicles as in vivo nanoreactors working sustainably under the blood circulation: Characterization and functional evaluation2017

    • 著者名/発表者名
      D. Sueyoshi, Y. Anraku, T. Komatsu, Y. Urano, K. Kataoka
    • 雑誌名

      Biomacromolecules

      巻: 18 ページ: 1189-1196

    • DOI

      10.1021/acs.biomac.6b01870

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] PIC vesicle-based enzymatic nanoreactors functioning in vivo under the blood circulation2017

    • 著者名/発表者名
      D. Sueyoshi, Y. Anraku, T. Komatsu, Y. Urano, K. Kataoka
    • 学会等名
      11th Annual Symposium on Nanobiotechnology 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Enzyme-loaded polyion complex vesicles as nano-reactors functioning in the blood circulation2016

    • 著者名/発表者名
      D. Sueyoshi, Y. Anraku, K. Kataoka
    • 学会等名
      The 11th SPSJ International Polymer Conference (IPC2016)
    • 発表場所
      Fukuoka International Confress Center, Fukuoka
    • 年月日
      2016-12-14 – 2016-12-14
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of polyion complex vesicles (PICsomes) with side chain modification as new drug delivery carrier2016

    • 著者名/発表者名
      M. Hori, Y. Anraku, S. Chuanoi, A. Kishimura, K. Kataoka
    • 学会等名
      Frontiers2016 Symposium of the EPFL
    • 発表場所
      Swiss Federal Institute of Technology(EPFL), Lausanne, Switzerland
    • 年月日
      2016-12-07 – 2016-12-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of enzyme-loaded PIC vesicles for enzyme/prodrug therapy2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Anraku, A. Kishimura, M. Kamiya, S. Tanaka, T. Nomoto, K. Toh, Y. Matsumoto, M. R. Kano, Y. Urano, N. Nishiyama, K. Kataoka
    • 学会等名
      Frontiers2016 Symposium of the EPFL
    • 発表場所
      Swiss Federal Institute of Technology(EPFL), Lausanne, Switzerland
    • 年月日
      2016-12-05 – 2016-12-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of polyion complex vesicles (PICsomes) with various side-chain modifications for stability enhancement under the physiological salt condition2016

    • 著者名/発表者名
      M. Hori, Y. Anraku, A. Kishimura, K. Kataoka
    • 学会等名
      2016 MRS Fall Meeting & Exhibit
    • 発表場所
      Boston, Massachussets, USA
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-11-30
    • 国際学会
  • [学会発表] 血中循環型ナノリアクターを指向した酵素封入PIC型ベシクルの物性および機能評価2016

    • 著者名/発表者名
      末吉大輝、安楽泰孝、片岡一則
    • 学会等名
      第65回高分子討論会
    • 発表場所
      神奈川大学横浜キャンパス、横浜市、神奈川県
    • 年月日
      2016-09-16 – 2016-09-16
  • [学会発表] ポリイオンコンプレックス型ベシクル(PICsome)の開発とその物性評価2016

    • 著者名/発表者名
      堀真緒、安楽泰孝、岸村顕広、片岡一則
    • 学会等名
      西日本ナノシート研究会サマーキャンプ2016
    • 発表場所
      シーサイドホテル屋久島、屋久島町、鹿児島県
    • 年月日
      2016-07-23 – 2016-07-23
  • [学会発表] 内水相に酵素を封入したPIC型ベシクルの血中循環型ナノリアクターとしての機能展開2016

    • 著者名/発表者名
      末吉大輝、安楽泰孝、片岡一則
    • 学会等名
      第32回DDS学会学術大会
    • 発表場所
      グランシップ(静岡県コンベンションアーツセンター)、静岡市、静岡県
    • 年月日
      2016-06-30 – 2016-06-30
  • [学会発表] 血流中に持続的なナノ反応場を提供する酵素封入PIC型ベシクルの開発2016

    • 著者名/発表者名
      末吉大輝、安楽泰孝、片岡一則
    • 学会等名
      第65回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場・展示場、神戸市、兵庫県
    • 年月日
      2016-05-26 – 2016-05-26
  • [学会発表] 生体内環境での安定性向上を目指したポリイオンコンプレックス型ベシクル(PICsome)の開発2016

    • 著者名/発表者名
      堀真緒、安楽泰孝、岸村顕広、片岡一則
    • 学会等名
      遺伝子・デリバリー研究会第16回シンポジウム
    • 発表場所
      川崎生命科学・環境研究センター、川崎市、神奈川県
    • 年月日
      2016-05-16 – 2016-05-16
  • [学会発表] 血中循環型ナノリアクターを指向した酵素封入PICsomeの開発2016

    • 著者名/発表者名
      末吉大輝、安楽泰孝、片岡一則
    • 学会等名
      遺伝子・デリバリー研究会第16回シンポジウム
    • 発表場所
      川崎生命科学・環境研究センター、川崎市、神奈川県
    • 年月日
      2016-05-16 – 2016-05-16
  • [備考] 東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻カブラル研究室

    • URL

      http://www.bmc.t.u-tokyo.ac.jp

  • [産業財産権] ポリイオンコンプレックス型ポリマーソームを用いたナノリアクタとその製造方法2016

    • 発明者名
      片岡一則、安楽泰孝、末吉大輝
    • 権利者名
      片岡一則、安楽泰孝、末吉大輝
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2016-063684
    • 出願年月日
      2016-05-06
    • 外国

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi