研究課題
酵素補充療法(ERT)は、体内に足りない酵素を補充することで症状の改善を計る治療法で、疾患部位まで酵素を送り届け代謝を促すシステムを組み込んだ DDSはとりわけ副作用の低い革新的治療法として期待されている。ERTを効果的に達成する為にDDSキャリアには、①酵素を失活することなく封入でき、②疾患部位に的確に運搬し、③標的物質がキャリアを透過し酵素と反応するといった一連の機能が必要不可欠である。最近申請者らが開発したポリイオンコンプレックス型ベシクル(PICsome)は血中循環性が高いのみでなく、物質の膜透過性に優れていることから『血流中における酵素・標的物質の反応場』として最適であると考えられる。本研究では、急性リンパ性白血病(ALL)の治療薬であるL-アスパラギナーゼをPICsomeに封入し、血流中で白血病細胞の栄養源であるL-アスパラギンを分解し栄養欠乏状態にすることで抗腫瘍効果を発揮するナノリアクターを開発し、ALLの革新的治療法へと展開していくことを目的とする。前年度までに、L-アスパラギナーゼを封入したPICsomeを用いて、全身投与で効率的に血流中のアスパラギンをアスパラギン酸に変換することに成功している。当該年度は、白血病モデルマウスを用いて、すでに臨床で使われているL-アスパラギナーゼ製剤(ロイナーゼ、オンキャスパー)と比較した治療効果、および投与法(尾静脈投与、腹腔内投与)の最適を実施した。その結果、他の酵素製剤と比べ、本申請で調製したLーアスパラギナーゼ封入PICsomeは長期間に渡って機能することが明らかとなった。また投与法についても、尾静脈投与よりもQOLが低いと考えられる腹腔内投与によっても機能することが明らかになった。
すべて 2017 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Angewandte Chemie International Edition
巻: 56 ページ: 14025-14030
10.1002/anie.201706964
http://www.bmc.t.u-tokyo.ac.jp