• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

両親媒性ポリアミノ酸の形状制御とアジュバント機能

研究課題

研究課題/領域番号 15K12539
研究機関大阪大学

研究代表者

赤木 隆美  大阪大学, 生命機能研究科, 特任准教授(常勤) (00527236)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードワクチンアジュバント / 両親媒性高分子 / ドラッグデリバリーシステム
研究実績の概要

本研究では、両親媒性ポリアミノ酸からナノ-マイクロ構造体を調製し、ワクチンアジュバントとしての機能を評価した。ポリ(γ-グルタミン酸)(γ-PGA)に疎水性アミノ酸であるフェニルアラニンエチルエステル(Phe)を縮合剤を用いて導入し、Phe導入率が40~80%の疎水化γ-PGAを合成した。得られた疎水化γ-PGAを各種有機溶媒(DMSO、クロロホルム等)に溶解し、その溶液を貧溶媒に添加することで、構造体形成を行った。その結果、Pheの導入率、良溶媒の種類、ポリマー濃度、良溶媒から貧溶媒への置換速度によって、ナノ粒子、マイクロ粒子、中空粒子、多孔質粒子、ファイバー等の構造体が形成可能であることが明らかとなった。また、O/Wエマルション法を用いた調製した疎水化γ-PGAからなる中空粒子・多孔質粒子は、粒子内部にペプチドを効率良く担持することができた。モデルペプチドとして卵白アルブミン(OVA)のエピトープペプチド(SIINFEKL)を担持した中空マイクロ粒子を調製し、マウス免疫実験により中空マイクロ粒子のワクチンアジュバントとしての機能を評価した。その結果、ペプチドのみを免疫した群においては、細胞性免疫の誘導が認められなかったのに対して、中空マイクロ粒子を用いた免疫群で高い免疫誘導効果が確認された。この免疫応答は、ペプチドワクチンのアジュバントして臨床研究によく用いられているIFAより高い値を示した。疎水化γ-PGAからなる中空マイクロ粒子は、内包ペプチドを抗原提示細胞に効率よくデリバリーすることで、優れた免疫誘導効果を示したと考えられる。ナノ-マイクロ構造体の形状制御可能な疎水化γ-PGAは、ワクチンアジュバントの素材として有望なツールになると期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] パリ南大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      パリ南大学
  • [雑誌論文] Nanofiber Formation by the Self-assembly of an Ampholyte Poly(amino acid)2016

    • 著者名/発表者名
      Heyun Shen, Takami Akagi, Mitsuru Akashi
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 45 ページ: 220-222

    • DOI

      DOI: 10.1246/cl.151011

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of Vascularized 3D Tissue Models using Layer-by-Layer Technique and Application for DDS Research2016

    • 著者名/発表者名
      Takami Akagi, Simona Mura, Patrick Couvreur, Mitsuru Akashi
    • 学会等名
      12th France-Japan Drug Delivery Systems Symposium
    • 発表場所
      Abbaye des Vaux de Cernay (Pari, France)
    • 年月日
      2016-10-09 – 2016-10-12
    • 国際学会
  • [備考] 大阪大学大学院生命機能研究科 明石研究室

    • URL

      http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/akashi/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi