• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

スマートグラスを用いた網膜イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 15K12552
研究機関東北大学

研究代表者

羽根 一博  東北大学, 工学研究科, 教授 (50164893)

研究分担者 佐々木 敬  東北大学, 工学研究科, 助教 (60633394)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード検査・診断システム / スマートグラス / 網膜 / 緑内障
研究実績の概要

緑内障などの網膜に関する病気は、加齢に伴い無意識の内に進行し、気付いたときには手遅れの場合が多い。本研究ではウェアラブルの網膜検査装置を提案し、試作及び評価を行った。スマートグラスに網膜反射光を検出する機能を組み込み、網膜像を測定するウェアラブル機器を試作した。マイクロミラーを用いた共焦点光学系を試作改良し、計測実験を行った。
試作においては、投光と受光に同じファイバーを利用し,マイクロミラーにより走査を行った。受光の効率が悪いため信号とノイズ比が小さかった。改善するために、口径の大きい受光用のファイバーを別に設けた。これにより、解像度を幾分犠牲にしたが、信号とノイズ比を上げて測定できるように改良した。
スマートグラスを用いた光学系において、レーザビームの走査範囲は水平方向:約1.2mm、垂直方向:約1.3mmで、解像度は数10μmであると評価できた。次に模型眼を用いて測定し、入射光量:約47μWで模型眼の視神経乳頭部を走査した。画像の解像度は、測定像の線幅から評価して、縦横共に約80μmであった。模型眼の視神経乳頭部の構造も十分に映像化できており、緑内障の初期判定に用いられる視神経乳頭部の変形やコントラスト変化の画像化も可能であると考えられた。視神経乳頭部で、血管部の約3倍の信号強度を検出した。次に、試料として摘出した豚眼を用いて実験した。血管が一本通過している範囲を走査し、血管部は反射が低く画像化されており模型眼と同様の傾向が得られた。まだ模型眼と比べて不明瞭であるが、豚網膜血管部の検出に成功した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] MEMS-based Retinal-Imaging System for Visual Health Monitoring2017

    • 著者名/発表者名
      Neelam Kaushik
    • 学会等名
      International Display workshops
    • 国際学会
  • [学会発表] Fabrication of smart glasses type retinal inspection system using MEMS mirror2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Takahashi
    • 学会等名
      The 34th Sensor Symposium

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi