• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

細胞内・表面センシングを対象とした多機能性微小プローブ型センサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K12560
研究機関東海大学

研究代表者

槌谷 和義  東海大学, 工学部, 教授 (50399086)

研究分担者 加藤 英晃  東海大学, 工学部, 助教 (90734476)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード細胞 / 複合センサ / マイクロニードル
研究実績の概要

変成ウィルスの仕組み解明が急務であるにもかかわらず,外径10-30 µmを有する細胞への微小生体情報(pH,細胞内温度、細胞外皮硬さなど)センシングに応えるべく技術が存在しないことが問題視されている.そこで本申請では,現在まで不可能であった,一つの生きた細胞を対象とした極微小領域での物理的・化学的センシングおよびin-situの連続生体情報変化観察が可能な多機能性センサ開発を目的とする.具体的には,蚊の口並みの無痛針開発で培った極細管創製技術を用いて,物理的・化学的な基礎情報であるpH,硬さ,温度を外径1-10 µmの先端径を有する「見かけ上1電極」同心円状の極微小領域センサとして集積し,細胞を対象としたプローブ型多機能センシングシステムを世界に先駆けて開発することである.
今年度は,(1) 細胞直径が30~50 [μm]である単一細胞へのセンサ穿刺のために,電解研磨にてセンサ先端寸法を先端直径5 [μm]以下で創製,(2)スパッタリング法により創製可能であった2電極一体型のpHセンサ材料である銀とアンチモンを用い,両材料間のゼーベック効果を利用した熱電センサの開発を行った.
その結果,以下の知見を得た.
(1) Sb-Ag熱電センサを針形状に創製した結果,先端直径約5 [μm],テーパ部分の角度は44.6 [°]であり細胞に穿刺可能であることを確認した.(2) 30~45 [℃]の温度領域で,温度と電位差に線形近似の関係が見られ,細胞の温度を測定が可能であることを確認した.(3) 創製したSb-Ag熱電センサにおいてゼーベック係数約3.3 [nV/℃]を確認した.(4) 同センサの細胞への穿刺,およびセンシングが可能であることを確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

見かけ上1電極で,かつセンサ先端直径5 [μm]を実現し,細胞への穿刺,センシングを確認したことから,申請時の計画通り進捗していると考える.

今後の研究の推進方策

最終年度の目標としては,「一体化センサの開発と機械的・電気的評価」と「極微小領域「細胞外皮硬さセンサ」の開発」を主目的として行う.さらに使用用途に関して研究総括を行い「細胞用プローブ型多機能センシングシステム」の更なる応用およびポテンシャルを再認識し,次の展望に向けた研究の方向性を確認する.

次年度使用額が生じた理由

本年度は,熱電センサの開発に主眼を置き,一定の成果を上げていることから,研究スケジュールは予想以上の進捗であるといえる.したがって本来使用するはずであった研究費は申請研究の他の課題に移行することが望ましいと考えたことがその理由である.

次年度使用額の使用計画

一体化センサの開発と機械的・電気的評価を行うことから,スパッタリングターゲット,エッチング溶液等の消耗品の購入を考えている.また研究成果の外部発表を積極的に行いたいと考えている.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] 細胞用多機能センサに向けた温度センサの開発と評価2016

    • 著者名/発表者名
      高宮 伸太郎,槌谷 和義,佐々木海渡
    • 学会等名
      日本機械学会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2016-03-10 – 2016-03-11
  • [学会発表] Observation of the Permeation on the Subcutaneous during the Administration of Drug and Design of a Needle2015

    • 著者名/発表者名
      Kento Kawata, Kazuyoshi Tsuchiya, Kagemasa Kajiwara, Minoru Kimura
    • 学会等名
      2015 International Symposium on Micro-Nano Mechatronics and Human Science(MHS)
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-11-23 – 2015-11-25
    • 国際学会
  • [学会発表] 痛みの数値化法に基づく新しい注射針と極微小領域センサの開発2015

    • 著者名/発表者名
      槌谷和義
    • 学会等名
      第五十二回:マイクロ加工懇談会
    • 発表場所
      理研板橋連携研究センター
    • 年月日
      2015-09-03 – 2015-09-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 痛みの客観的評価法に基づく新しい注射針と携帯型健康監視システムの開 発2015

    • 著者名/発表者名
      槌谷和義
    • 学会等名
      第2回医療ニーズセミナー
    • 発表場所
      公益財団法人 横浜企業経営支援財団
    • 年月日
      2015-08-31 – 2015-08-31
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi