• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

マルチエネルギーCT像を用いた大腸がん検診促進システム

研究課題

研究課題/領域番号 15K12562
研究機関大島商船高等専門学校

研究代表者

橘 理恵  大島商船高等専門学校, その他部局等, 准教授 (90435462)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードDual energy CT / CTコロノグラフィ / 機械学習
研究実績の概要

大腸がんの検査は大腸内視鏡検査が一般的であるが,近年ではCT画像を用いたCTコロノグラフィが普及してきている。CTコロノグラフィは,肛門から内視鏡を挿入する際の抵抗感などがないため検査の受診率アップが期待されている。しかしながら,検査前は内視鏡検査と同様に,下剤を服用して腸管を洗浄する必要がある。そこで,本研究では,臨床導入が進んでいるデュアルエネルギーCT像の異なるエネルギー画像を用いることにより,計算機を用いて自動的に電子洗浄を行う手法の開発を行う。これによりシングルエネルギーCT像では困難な高精度なクレンジング処理を可能とし,前処置なしのCTコロノグラフィ検査を実現し,被験者が抵抗感なく大腸がん検診を受診できるシステムの開発を目指す。平成29年度は,前年度までに開発した手法(Random Forestを用いた方法)を用いて電子洗浄した場合のCTコロノグラフィと従来法を用いて電子洗浄した場合のCTコロノグラフィとの比較実験を実施し,提案手法の性能評価を行った。前年度までは画素単位での定量評価であったが,平成29年度はCTコロノグラフィ像での定量評価を実施した。その結果,閾値処理による方法やk-nearest neighbor algorithmを持いた方法に比べて,Random Forestを用いた提案手法の方が電子洗浄時のアーティファクトが少なくなることがわかった。さらに,デュアルエネルギーCTから得られる2つの画像および,その画像から生成可能な物質画像を用いることにより,CTコロノグラフィ像においてもさらに精度高く電子洗浄を行うことができることが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Massachusetts General Hospital/Harvard Medical School(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Massachusetts General Hospital/Harvard Medical School
  • [雑誌論文] 転移深層学習畳み込みニューラルネットワークを用いたCTコロノグラフィ候補陰影からのポリープ分類法2017

    • 著者名/発表者名
      植村 知規, 陸 慧敏, 金 亨燮, 橘 理恵, 弘 中亨, Nappi Janne J., 吉田 広行
    • 雑誌名

      医用画像情報学会雑誌

      巻: 34 ページ: 80-86

    • DOI

      https://doi.org/10.11318/mii.34.80

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Multislice ensemble deep learning of electronic cleansing for computeraided detection of colonic lesions in multispectral CT colonography2017

    • 著者名/発表者名
      Rie Tachibana, Janne J. Nappi, Toru Hironaka, Se Hyung Kim, Hiroyuki Yoshida
    • 学会等名
      Computer Assisted Radiology and Surgery Proceedings of the 31st International Congress and Exhibition (CARS2017)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi