• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

運動療法による中枢神経系退行抑制におけるエピジェネティック制御の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K12570
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関北海道大学

研究代表者

前島 洋  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (60314746)

研究分担者 齊藤 展士  北海道大学, 保健科学研究院, 助教 (60301917)
研究協力者 金村 尚彦  
国分 貴徳  
村田 健児  
高柳 清美  
井上 貴博  
奥田 茜  
新沼 柊太  
林 聖隆  
高橋 和馬  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経栄養因子 / 運動 / 老化 / 海馬 / 認知機能
研究成果の概要

老化と運動が神経栄養因子(BDNF, NT4)とその受容体(TrkB, p75)の発現、エピジェネティクス制御におけるヒストンアセチル基転移酵素(HAT)、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)活性に与える影響について老化促進モデルマウスSAMP1とそのコントロールマウスSAMR1を対象に検証した。4週間の走行運動は、老化要因に関わらず新規物体認識試験における認知機能の改善をもたらすとともに、海馬におけるBDNFの発現を増強し、アポトーシスシグナルに関わるp75の発現を減少させた。更に運動はエピジェネティクス制御において重要なヒストンアセチル化に関わるHATおよびHDACの酵素活性を増強した。

自由記述の分野

理学療法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者を対象とする運動療法は、運動機能のみならず認知症をはじめとする中枢神経系の退行に対して、幅広くその進行を抑制し、予防効果を有することが注目されている。老齢モデルマウスを対象に運動介入による脳におけるシナプス受容体、脳由来神経因子等の遺伝子発現とそれを制御する酵素活性について検証することにより、運動療法に伴う脳における可塑的遺伝子発現の修飾に関わる機構の解明を試みた。

URL: 

公開日: 2019-03-29   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi