超高齢化社会を迎えたわが国では,脳卒中等に伴う運動機能障害を克服するための有効なリハビリテーション法の確立が急務である。本研究の目的は,これまでの健常者を対象とした研究成果を発展させ,「褒め」という社会介入が運動の再学習であるリハビリテーションに対しても促進効果を持つかを検討することである。東京湾岸リハビリテーション病院に入院中の脳卒中患者を対象とした。 実験では、まず患者が下肢運動負荷トレーニングを5分間実施した。トレーニング中に(1)対象者を褒める条件、(2)対象者と会話する条件、(3)静観する条件の3つの介入条件を用意した。5分のトレーニング後に「自主トレーニングを実施したければ実施してください」と伝えた。自主トレーニングを行った時間を「やる気」の指標とし、主要評価項目とした。副次評価項目は、トレーニング量とやる気の主観評価である。対象者を褒める条件において自主トレーニングを行う時間が有意に延長されるかを検討した。今年度は20名の脳卒中患者のデータを取得することができた。実験の結果、(3)対象者を静観する条件と比べて、(1)対象者を褒める条件、(2)対象者と会話する条件において、対象者の自主トレーニング量が多かった。これは対象者とセラピストのコミュニケーションが対象者の自主トレーニング量を増加させたと解釈することができる。(2)対象者と会話する条件においても、傾聴等により自己受容的な雰囲気が生まれ、それが自発性の増加につながったのではないかと考えられる。現在は中間解析の段階なので、当初計画した対象者数まで今後はデータを取得していく。
|