• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

軽度認知障害高齢者の視機能低下が運転技能に与える影響―補足眼野から読み解く―

研究課題

研究課題/領域番号 15K12593
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

堤本 広大  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 予防老年学研究部, 研究員 (70633189)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード軽度認知障害
研究実績の概要

軽度認知障害(mild cognitive impairment:MCI)を有する高齢ドライバーは、増加傾向にあるものの、その安全運転能力に関する情報が不足している。MCI高齢者においては、認知機能はもちろんのこと視機能も低下することが報告されており、安全運転に不可欠な機能の低下が生じていると考えられる。しかし、安易な運転中止は活動制限を招き、認知症発症リスクの上昇にもなりため、MCIドライバーのどのような機能が低下することが運転技能低下と関連するのかを検討することで、運転寿命を延伸させるヒントをつかむことが重要である。とくに視機能については、脳画像指標を用いて脳構造変化との関係性も検討する。縦断的な追跡調査を合わせて実施し、交通事故・違反の発生とベースラインの機能低下との関連についても検討することを本研究の目的とする。当該年度においては、所属機関において高齢者大規模機能健診を実施し、1852名の受診者の内、186名のMCIドライバーの抽出に成功した。
抽出された186名のMCIドライバーの内、研究に対する同意が得られた138名に対して、研究計画の通り、視機能評価(視力、コントラスト感度、深視力、視野、動体視力)・運動機能評価(握力、歩行速度)・認知機能評価(Mini-Mental State Examination、Trail Making Test, Symbol Digit Substitution test)・実車運転技能評価・MRI脳画像指標測定を実施した。それらの得られたデータに関しては、統計解析を実施するため、データ処理および修正作業を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在、本研究事業は当初の計画から外れることなく順調に進行している。

今後の研究の推進方策

既に進行中ではあるが、当該年度において横断調査終了した対象者に対して、研究期間内で最長観察日まで、追跡調査を実施する。実測項目は交通事故・違反および運転行動の変化(運転中止、運転頻度の低下、運転に対するエフィカシー低下、ヒヤリ・ハットなど)の聴取を行う。また、引き続いて対象者数確保するため、高齢者大規模機能健診を実施し、それらの受診者よりMCIドライバーを抽出して、横断調査を実施していく予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Combined Effect of Slow Gait Speed and Depressive Symptoms on Incident Disability in Older Adults.2016

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumimoto K, Doi T, Shimada H, Makizako H, Hotta R, Nakakubo S, Suzuki T
    • 雑誌名

      J Am Med Dir Assoc

      巻: 17 ページ: 123-127

    • DOI

      10.1016/j.jamda.2015.08.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Set-Shifting Ability Is Associated with Gray Matter Volume in Older People with Mild Cognitive Impairment.2015

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumimoto K, Makizako H, Shimada H, Doi T, Suzuki T.
    • 雑誌名

      Dement Geriatr Cogn Dis Extra

      巻: 5 ページ: 395-403

    • DOI

      10.1159/000438721

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] sedentary timeの増加はうつ傾向に関連するか?2015

    • 著者名/発表者名
      堤本広大, 土井剛彦, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 中窪翔, 鈴木隆雄.
    • 学会等名
      第57回日本老年医学会学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2015-06-17 – 2015-06-19
  • [学会発表] Which types of cognitive function are related to atrophy of the bilateral medial temporal areas?2015

    • 著者名/発表者名
      Shimada H, Doi T, Lee S, Makizako H, Tsutsumimoto K.
    • 学会等名
      Organization for Human Brain Mapping Conference
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii
    • 年月日
      2015-06-13 – 2015-06-19
    • 国際学会
  • [学会発表] 堤本広大, 土井剛彦, 牧迫飛雄馬, 堀田亮, 中窪翔, 李相侖, 李成喆, 裵成琉, 原田和弘, 原田健次, 島田裕之. 歩行速度低下とうつ傾向の組み合わせによって将来の要介護発生リスクが増大する ―大規模コホートによる 33 か月間の前向き調査―2015

    • 著者名/発表者名
      堤本広大, 土井剛彦, 牧迫飛雄馬, 堀田亮, 中窪翔, 李相侖, 李成喆, 裵成琉, 原田和弘, 原田健次, 島田裕之
    • 学会等名
      第50回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-06-05 – 2015-06-07
  • [図書] フレイルの予防とリハビリテーション(ステップ2.フレイルを評価する 6.認知機能・心理検査とフレイル. 島田裕之(編),)2015

    • 著者名/発表者名
      堤本広大
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      医歯薬出版
  • [図書] 運動による脳の制御―認知症予防のための運動―(第4章 認知症予防を目的とした運動プログラムと効果, 4-1 有酸素運動の方法と効果. 島田裕之(編))2015

    • 著者名/発表者名
      堤本広大
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      杏林書院
  • [図書] 基礎からわかる軽度認知障害(MCI)―効果的な認知症予防を目指して(第7章 認知症予防へ向けた地域保健事業の実際 Ⅱ.認知症予防のための運動教室. 鈴木隆雄(監), 島田裕之(編))2015

    • 著者名/発表者名
      堤本広大.
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi