• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

視覚障がい教育のためのタブレット型ディバイスを使用した点字システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K12603
研究機関首都大学東京

研究代表者

串山 久美子  首都大学東京, システムデザイン学部, 教授 (30453038)

研究分担者 馬場 哲晃  首都大学東京, システムデザイン学部, 准教授 (30514096)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード福祉用具・支援機器 / 教育工学 / インタラクティブ・インタフェース / 触覚 / ディスプレイ / タブレット端末
研究実績の概要

視覚障がい教育において、点字学習は基礎的な読み書きのコニュニケーション手段として重要な教育である。近年iPadなどのタブレット型の情報機器を取り入れた教育が普及されつつあるが、視覚障がい教育において、これまで蓄積した点字などの触覚提示教育と併用して使用することが難しいことが課題である。そこで、本研究では触覚提示に乏しい既成のタブレット型ディバイスと点字を同時に使用でき、タブレッット上の必要な場所に音声を提示できるソフトウエアと点字教育支援システムの開発をする。この開発により点字学習の革新をはかり、健常者にとっても点字を入り口としたアクセシブル教育への関心を推進することができる。
本研究の研究計画として、首都大学東京、国立特別支援教育総合研究所、協力として筑波大学附属視覚特別支援学校の研究機関から4名の知見を融合し協働して研究を進める.①タブレット型ディバイスのソフトウエア開発を馬場・串山 ②点字印刷出力素材の開発を串山 ③タブレット用点字教材の開発と既成の教材との融合コンテンツの開発を串山・馬場 ④タブレット用点字教材の検証実験を土井、協力:山口 が担当する。研究成果発表実装品の展示や論文発表、特許申請などをメンバー全員で積極的に行い社会へ公開する。また,本研究は,筑波大学附属視覚特別支援学校などの支援学校で調査を行い,現状に合わせた研究を行う。また将来の日本を担う学生にも積極的に研究に参加してもらい,イノベーション創出のための教育を促進する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

27年度は、①であるタブレット型ディバイスのソフトウエア開発の実験的な実装と②点字印刷出力素材の実験を首都大学東京の串山、馬場が共同で行う。平行して、③のタブレット用点字教材の開発と既成の教材との融合コンテンツの開発のための調査を串山、馬場が行う。④のタブレット用点字教材の検証実験の事前調査とし筑波大学附属視覚特別支援学校山口の協力のもとヒアリング調査を行う。各技術的基盤の実験を進めることを通じて教育工学と表現の基礎的な研究を共同で行うことを研究の計画とした。
その研究成果として、①タブレット型ディバイスのソフトウエア開発の実験的な実装と②点字印刷出力素材の実験ができ、外部での実験的な発表をおこなうことができた。③のタブレット用点字教材の開発と既成の教材との融合コンテンツの開発のための調査とタブレット用点字教材の検証実験の事前調査を筑波大学附属視覚特別支援学校山口の協力のもと晴眼者教員と視覚障がい教員のヒアリング調査と試作のテストを複数回に渡って行い、一般客に向けた実装品の展示を日本科学未来館で行うことができた。28年度に予定していた特許申請1件を行うことができた。また、関連研究を含め研究成果を論文誌4件、学会発表4件、海外学会への投稿を1件した。以上のことにより特許申請含め、当初の計画以上に成果をあげることができたと考える。

今後の研究の推進方策

28年度は、初年度の開発を引き続き行う。特に、③で取得した調査を基に①で開発したタブレット型ディバイスのソフトウエア開発と②のタブレット用点字教材の開発が融合させ③のタブレット用点字教材の開発と既成の教材との融合コンテンツの開発を引き続きおこなう。④タブレット用点字教材の試作を筑波大学附属視覚特別支援学校の教員へのヒアリング調査や実際に視覚障がい児童に体験してもらい意見を参考に再度ディバイス開発に生かす。また、より多くの意見をヒヤリングするためのワークショップや研究会など積極的に外部へ発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

27年度は最小限の端末で実験を行っていたため物品費の予算を削減した

次年度使用額の使用計画

28年度は、27年度の予算を合わせ、多くの利用者に向けた端末の購入を予定している。また、実証実験など研究補助のための人件費や外部に向けた発表費に予算を使用する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] A pattern language: designing a hazard information map interface for community-based users2016

    • 著者名/発表者名
      Paul Haimes, Stuart Medley and Tetsuaki Baba
    • 雑誌名

      Jousenal of Asia Digital Art and Design Association, ADADA,

      巻: Vol.20, No.1, ページ: in print

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Exploring Community Attitudes Towards Sharing of Bushfire Information Online2016

    • 著者名/発表者名
      Paul Haimes, Stuart Medley, Danielle Brady and Tetsuaki Baba
    • 雑誌名

      Journal of Disaster Research

      巻: Vol.11 No.3 ページ: in print

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Development and Evaluation of a Smartphone Application for Self-estimation of Daily Mental Stress Level2016

    • 著者名/発表者名
      Shuwa KIDO, Ayako HASHIZUME, Tetsuaki BABA and Takemi MATSUI
    • 雑誌名

      International Journal of Affective Engineering

      巻: IJAE-D-15-00029 ページ: 1-5

    • DOI

      10.5057/ijae.IJAE-D-15-00029

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] スマートフォンを脈波センサとして用いたリアルタイム HRV算出システムの開発-異なる光条件下での計測精度検証-2015

    • 著者名/発表者名
      木戸 秀和,橋爪 絢子,馬場 哲晃,榛葉 俊一,松井 岳巳
    • 雑誌名

      バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌

      巻: Vol.17 No.2 ページ: pp.1345-1537

    • 査読あり
  • [学会発表] Braille Pad Project -タブレット型ディバイスを使用した点字教育支援システムの開発2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺 真太郎,馬場 哲晃,串山 久美子
    • 学会等名
      インタラクション2016,情報処理学会
    • 発表場所
      科学技術館(東京)
    • 年月日
      2016-03-02 – 2016-03-04
  • [学会発表] 大画面スマートフォンにおける片手操作を補助する為の背面入力装置2016

    • 著者名/発表者名
      日高 詩織,馬場 哲晃
    • 学会等名
      インタラクション2016,情報処理学会
    • 発表場所
      科学技術館(東京)
    • 年月日
      2016-03-02 – 2016-03-04
  • [学会発表] Mobile map applications and the democratisation of hazard information2015

    • 著者名/発表者名
      Haimes, P., Baba, T. & Medley, S.
    • 学会等名
      SIGGRAPH Asia
    • 発表場所
      Kobe(Japan)
    • 年月日
      2015-11-02 – 2015-11-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Mapping Hazards in Japan: Increasing the accessibility of geo-spatial hazard information2015

    • 著者名/発表者名
      Haimes, P., & Baba, T
    • 学会等名
      Nordcode
    • 発表場所
      ユヴァスキュラ( Finland)
    • 年月日
      2015-08-19 – 2015-08-21
    • 国際学会
  • [備考] Braille Pad Project

    • URL

      http://ideea.jp/braillepadproject/

  • [産業財産権] 学習用具およびプログラミング2016

    • 発明者名
      串山久美子、馬場哲晃、渡辺真太郎
    • 権利者名
      串山久美子、馬場哲晃、渡辺真太郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      P2015-0038
    • 出願年月日
      2016-02-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi