• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

視覚障がい教育のためのタブレット型ディバイスを使用した点字システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K12603
研究機関首都大学東京

研究代表者

串山 久美子  首都大学東京, システムデザイン学部, 教授 (30453038)

研究分担者 馬場 哲晃  首都大学東京, システムデザイン学部, 准教授 (30514096)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード福祉用具・支援機器 / 教育工学 / インタラクティブ・インタフェース / 触覚 / タブレット端末 / 点字 / ディスプレイ
研究実績の概要

視覚障がい教育において、点字学習は基礎的な読み書きのコニュニケーション手段として重要な教育である。近年iPadなどのタブレット型の情報機器を取り入れた教育が普及されつつあるが、視覚障がい教育において、これまで蓄積した点字などの触覚提示教育と併用して使用することが難しいことが課題である。そこで、本研究では触覚提示に乏しい既成のタブレット型ディバイスと点字を同時に使用でき、タブレッット上の必要な場所に音声を提示できるソフトウエアと点字教育支援システムの開発をした。この開発により点字学習の革新をはかり、健常者にとっても点字を入り口としたアクセシブル教育への関心を推進することができた。
首都大学東京を中心に協力として特別支援学校の研究機関から4名の知見を融合し協働して研究を進めた。①タブレット型ディバイスのソフトウエア開発②点字印刷出力素材の開発③タブレット用点字教材の開発と既成の教材との融合コンテンツの開発④タブレット用点字教材の検証実験を行った。最終年度は、これまでの成果を生かし、触覚研究分野でも開発した識別方法と音の関係について新たな有効性を学会で発表した。また、障がい者支援関係の研究会や交流会参加で積極的に研究の紹介をし、今後連携ができる体制を構築した。本研究に関連した研究成果として国内外の学会発表4件、一般市民に向けた展示2件の成果をあげることができた。学生にも積極的に研究に参加してもらい,イノベーション創出のための教育を促進した。以上のことにより、本研究は福祉教育、機器支援、デザイン分野で高い成果をあげたといえる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ポインティング・デバイスの操作感覚に影響を与えることを目的とした音響フィードバック2019

    • 著者名/発表者名
      高野 衛,串山 久美子,安藤 大地,須田 拓也,馬場 哲晃
    • 学会等名
      インタラクション2019,情報処理学会
  • [学会発表] Musicyarn:導電糸組ひもを利用したタンジブル音楽システム2019

    • 著者名/発表者名
      劉 悦怡,串山 久美子
    • 学会等名
      インタラクション2019,情報処理学会
  • [学会発表] 実物体の本の特性を活かしたインタラクティブな絵本による読書体験の提案2019

    • 著者名/発表者名
      黒崎 美聡,串山 久美子,須田 拓也
    • 学会等名
      インタラクション2019,情報処理学会
  • [学会発表] Sonification Method for Manipulation of Sound Information and Extending Body Sensation Using Spatial Sound2018

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Takano, Daichi Ando, Tetsuaki Baba and Kumiko Kushiyama
    • 学会等名
      International Symposium on Universal Acoustical Communication 2018
    • 国際学会
  • [備考] Braille Pad Project

    • URL

      http://ideea.jp/braillepadproject/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi