研究課題/領域番号 |
15K12611
|
研究機関 | 藤田保健衛生大学 |
研究代表者 |
武田 湖太郎 藤田保健衛生大学, 藤田記念七栗研究所, 准教授 (50618733)
|
研究分担者 |
宮坂 裕之 藤田保健衛生大学, 藤田記念七栗研究所, 講師 (00440686)
Orand Abbas 藤田保健衛生大学, 藤田記念七栗研究所, 助教 (10612591)
水谷 謙明 藤田保健衛生大学, 藤田記念七栗研究所, 講師 (30351068)
岡田 泰昌 独立行政法人国立病院機構村山医療センター(臨床研究部), その他部局等, その他 (80160688)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 半側空間無視 |
研究実績の概要 |
脳卒中後などに生じる高次脳機能障害のひとつである半側空間無視は,患者の日常生活動作を未自立レベルに留め在宅復帰を困難にさせている.ヒトでは脳卒中による損傷部位が様々であり,運動麻痺をはじめとした他の症状も一定でないことからリハビリテーションの訓練効果を評価するのが難しく,USNに対するエビデンスレベルの高い訓練法は少ない.そこでわれわれはラットによる半側空間無視モデルを作成し,脳卒中患者と同様の訓練を行うことで,統制された条件下における訓練効果を評価することを目的としている. 今年度は,ラットを用い,イソフルラン吸入麻酔下にてRose Bengalの尾静脈投与を行い,後頭頂葉の領域に光ファイバーを用いて30分間,540nmの光を照射することで,大脳皮質限局性脳梗塞を作製した. また,研究計画では最終年度にモデルラットにおいて薬剤投与を予定しているが,その薬剤の溶媒として想定しているDMSOの毒性が無視できないことが報告されていることから,溶媒自体の許容量を評価する実験を行い,論文として公表した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
作製したラットモデルにおいて,観察的に半側空間無視が生じていることを確認しているが,客観的に評価するためのデバイスが必要である.自作評価デバイスの設計において,当初想定していたシステムでは評価することが難しことが判明したため,その修正に時間を要している.
|
今後の研究の推進方策 |
新たなデバイスの設計を行い,作製したラットモデルが半側空間無視を生じさせていることを客観的に評価する.現在進めている新デバイスの検討では,当初予定していたラットにあらかじめ学習させる評価システムではなく,行動解析による簡便な評価システムとなる.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた物品費に交付金額が足りなかったため,計画を一部変更することで対応したことによる.
|
次年度使用額の使用計画 |
当初予定を一部変更して新たに客観的評価デバイスを作製する.評価デバイスによるデータ収集後,成果の公表を目指す.
|