• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

「空気を読む」為の発達障害者向け視線誘導訓練の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K12615
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)

研究代表者

和田 真  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (20407331)

研究分担者 大山 潤爾  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (00635295)
日高 聡太  立教大学, 現代心理学部, 准教授 (40581161)
福井 隆雄  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 流動研究員 (80447036)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード視線 / 顔認知 / 発達支援 / 自閉スペクトラム症
研究実績の概要

本研究では、自閉症者の視線移動・視点取得の問題が社会性・コミュニケーションの障害を悪化させるという仮説のもと、自閉スペクトラム症者の視線移動パターンや視点操作について、コミュニケーション困難の原因となっている特性を抽出し、情報取得の困難等を改善することで「空気を読む」ための訓練方法を開発する。
H27年度は、リアルタイムで眼球運動を計測しながら、課題を実行できるようにするため、基礎となるプログラム開発を行った。視線移動の3つの問題、すなわち1)相手の眼を見ない、2)共同注視ができない、3)定型発達者で異なる視線動作、といった問題の軽減を狙い、次々に画面に現れる顔に合わせて視線を移動していくと得点が得られるという課題を試作した。表示する顔などのオブジェクトは、任意の場所とタイミングで提示できるようにし、必要に応じてコンテンツを容易に変更できるようにした。
定型発達者と自閉スペクトラム症当事者を対象とした視線行動の測定(9名ずつ)を行った。課題を行っている際の視線移動パターンを解析した結果、予想に一致して、自閉スペクトラム症者では、顔画像への視線停留時間が短い傾向にあったが、一方、当初の予想に反し、自閉スペクトラム症者も提示した顔画像の視線手がかりを活用していることが明らかになった。教示データの取得を意図して、定型発達者の視線計測をさらに実施した。これらの成果を学会等で発表した。
少数の当事者に体験してもらいフィードバックを得た。具体的には自閉スペクトラム症の当事者の方の意見にもとづいて、視線の位置に応じて、リアルタイムにスプライトの画像を変化させることができるようにした。これらゲームコンテンツは、独自に定義した設定ファイルの書き換えにより、訓練プログラムのコンテンツを容易に変更できるようにするなど、訓練プログラムの改良をはかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画に従って、基礎となる訓練プログラムの開発を進めた。定型発達者と自閉スペクトラム症当事者を対象とした視線行動の測定では、当初の仮説に一致して、自閉スペクトラム症者では、顔画像への視線停留時間が少ない一方で、予想に反して、視線手がかりを有効に活用できていることが判明した。線画提示が功を奏したと考え、H28年度には、これを検証する実験を行うとともに、訓練に活かすことを計画中である。以上のように研究は、概ね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

引き続き、障害当事者と定型発達者を対象に、引き続き視線計測を行い、視線行動の特徴を抽出していくとともに、「空気を読む」ために必要な訓練課題を開発していく。
昨年度の研究の結果、試作的に開発した課題(「次の顔探しゲーム」)において、自閉症者では、顔画像への視線停留時間は短いものの、視線手がかりを活用できていることが判明した。そこで、これが、より実世界に近い刺激(実写画像や実際の人物等)ではどうであるのかを検証する。実世界に近い刺激では、視線手がかりが使いにくくなる可能性が予想されるため、線画とのモーフィングなどを用いて、般化効果が得られるか、等を検証する。
自閉スペクトラム症者を対象にした試行錯誤的な訓練プログラムの試用を行う。特に感覚間情報処理や身体図式の特性を加味した訓練の実装など訓練プログラムの最適化を図りながら、試行的な訓練プログラムを策定する。
関連した脳活動や脳の結合状態、神経ペプチド等を調査する。課題実施中の認知特性の特徴と脳活動を記録し、その違いについて解析を行う。訓練前後の比較から、脳活動や機能結合が定型発達者のそれに近づいたか否かも検証する。H28年度は準備と予備実験を行い、H29年度に本実験を実施する。

次年度使用額が生じた理由

当初計画に比べて、(特に障害当事者の)実験参加者のリクルートに時間を要した。また、訓練プログラムは、当事者の方のフィードバックを得ながら随時改良を加えていくことで、より効率的な開発を行う計画に変更した。そこで、次年度以降により多くの実験を行い、さらに逐次行う開発のための経費が必要となり、基金の次年度使用が必要となった。

次年度使用額の使用計画

障害当事者と定型発達者を対象に、引き続き視線計測を行い、視線行動の特徴を抽出していくとともに、「空気を読む」ために必要な訓練課題を開発していく。
視線計測が可能なヘッドマウントディスプレイ(約30万円)を導入し、現在開発中の訓練プログラムを高度化する。さらに訓練効果の検証を意図して、心理評価(ADOS等)のための消耗品・謝金等に約30万円をあて、残りを、旅費・英文校閲・論文投稿等の研究成果発表に係る経費に使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 顔画像追跡動作時の視線行動特性 -定型発達者と自閉症者の比較-2015

    • 著者名/発表者名
      福井隆雄,和田真
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: 115(232) ページ: 35-38

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Multisensory processing and body image in human and animals.2016

    • 著者名/発表者名
      Wada, M.
    • 学会等名
      International Symposium toward the Future of Advanced Researches in Shizuoka University
    • 発表場所
      静岡大学 浜松キャンパス
    • 年月日
      2016-03-03 – 2016-03-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 多感覚の情報処理と身体像-自閉傾向と比較認知からの検討-2015

    • 著者名/発表者名
      和田真
    • 学会等名
      第7回多感覚研究会
    • 発表場所
      東京女子大学
    • 年月日
      2015-11-07 – 2015-11-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 自閉症スペクトラムにおける視触覚の相互作用と身体イメージの可塑性2015

    • 著者名/発表者名
      和田真
    • 学会等名
      熊本大学心の可塑性研究ユニット主催シンポジウム「脳がつむぐ知覚世界とその適応的変化」
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2015-10-31 – 2015-10-31
    • 招待講演
  • [学会発表] 顔画像追跡動作時の視線行動特性 -定型発達者と自閉症者の比較-2015

    • 著者名/発表者名
      福井隆雄,和田真
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマン情報処理(HIP)研究会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-09-29 – 2015-09-29
  • [備考] 国リハ研究所・脳機能系障害研究部・発達障害研究室

    • URL

      http://www.rehab.go.jp/ri/noukinou/hattatsu/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi