研究課題/領域番号 |
15K12615
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
和田 真 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (20407331)
|
研究分担者 |
大山 潤爾 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (00635295)
日高 聡太 立教大学, 現代心理学部, 准教授 (40581161)
福井 隆雄 首都大学東京, システムデザイン研究科, 准教授 (80447036)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 視線 / 顔認知 / 発達支援 / 自閉スペクトラム症 |
研究実績の概要 |
本研究では、自閉症者の視線移動・視点取得の問題が社会性・コミュニケーションの障害を悪化させるという仮説のもと、自閉スペクトラム症(ASD)者の視線移動パターンや視点操作について、コミュニケーション困難の原因となっている特性を抽出し、情報取得の困難等を改善することで「空気を読む」ための訓練方法を開発した。 これまでの研究で、試作的に開発したゲーム課題(「次の顔探しゲーム」)において、自閉症者では、顔画像への視線停留時間は短いものの、視線手がかりを活用できていることが判明した(発達心理学会・Psychonomic Societyにて発表)。さらに視線手がかりを用いた視線動作と、自閉傾向の中でも想像力の困難との間に有意な相関が観察された。つまり、自閉傾向の中でも想像力の困難の自覚が強いほど、視線手がかりを利用した予測的な視線移動が難しい可能性が示唆された(HIP研究会)。さらにH29年度には追加解析と支援デバイスの試作を進めた。ASD者10名を対象に追加解析を行った結果、訓練後半では顔画像提示直後の目領域停留時間が延長していることが判明した。訓練が有望であることを示唆する結果である。さらにASD者にフレンドリーな訓練手法を見出すために、提示する顔画像の目の大きさを変化させる実験や、支援デバイスに関するインタビューを実施した。表情認知を支援するデバイスの試作も行った。視線計測機能付のヘッドマウントディスプレイおよび表情認知のデバイスをもとにシステム開発を行い、視線を向けることで相手の顔画像の表情をフィードバックしてくれるデバイスを試作した。先に研究を進めた視線訓練と組み合わせることで、ASD者のコミュニケーション改善に資するかを今後検証していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画に従って、定型発達者と自閉スペクトラム症当事者の視線行動の違いを客観的に評価するとともに、基礎となる訓練プログラムの開発を進めた。H29年度には支援デバイスの試作品を開発した。研究期間を延長したことで、その試用や効果判定を進めていく。すべての計画が予定通りとなったわけではないものの、表情認知の実験や支援デバイスの試作など当初想定とは異なる方向への発展もあり、概ね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
計画を越えて、試作デバイスの開発が進展し、検証と特許申請等を検討しているため、研究期間の延長を行った。平成30年度には、平成29年度に試作した表情認知に関する支援デバイスの試用や、試行的な訓練プログラム(「次の顔探しゲーム」)をベースとした実験の解析を進め、視線行動に対する訓練効果を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画を越えて、試作デバイスの開発が進展し、検証と特許申請等を検討しているため、研究期間の延長を行った。従って、必要な研究成果報告や経費支出を行うため、次年度使用額が生じた。
|